2012年3月23日金曜日

三国志の曹操

三国志の曹操

自分は三国志で一番好きな主君ですが、諸葛孔明や劉備のせいで、悪者扱いされてるような気がします。

凄く頭が良くて、孫子兵歩を世に広めたり、部下の信頼が厚いのに。

曹操の嫌な部分があれば教えて下さい。

やっぱ、魏が強くて、他の国が脅威に晒されていたのが原因かな?







いやな部分は徐州大虐殺では?

死体で川の流れが変わるほど、罪の無い領民を殺したことです。








曹操が悪者扱いなのは物語の演義だけでその演義がメジャーでよく知られてるからそういうイメージなんです。

歴史上は有能な英雄ですし、漢の丞相なんでむしろ劉備孫権のほうが反乱分子です。

劉備の劉家の一族というのも当時そう勝手に名乗っていたのは多く怪しいですし。



曹操のいやな部分は史実ではあまり見当たらないですね。







曹操は非常に有能な指導者だったけど、正義の味方じゃない。あくまで政治家であり、軍人。

投降してきた捕虜を兵糧節約のために生き埋めにするとか、異民族を強制移住させて軍に組み込むとか、黒い事もそこそこやっています。

但し、この程度の事はどいつもこいつもやっている事でして、たとえば劉備や諸葛亮も、蜀に住んでいた先住民族を強制的に連行して労働に駆り出したり、兵士として徴発して部隊を組織したりしています。

別に曹操だけが特別、悪人という事ではないと思いますね。







曹操が悪者扱いなのは劉備や諸葛亮のせいではありませんよ(^_^;

曹操を最初に悪者扱いしたのは、曹操の死後100年以上も経った東晋の時代の習鑿歯(しゅう-さくし)という人です。彼は自分が仕えていた桓温という晋(東晋)で最も権力を握っていた将軍が、禅譲を企てて帝位に登ろうとしている事を察知して『漢晋春秋』という歴史書を著し、その中で曹操(魏)を「禅譲ではなく簒奪であり、正統を継いでいない」とし、劉備(蜀漢)を正統として、晋(西晋)は蜀漢を併合して初めて後漢の正統を継いだ…と主張しました。

つまり「実力があるからといって自分勝手に天下を奪ってはダメ」と主張したのです。



桓温は結局失敗して滅んでしまいますが、習鑿歯のこの論法は当時の東晋の世論に非常に歓迎されました。何しろ、東晋自体が北方異民族に実力で中原を追われ、江南に追いやられてしまっていたからです。

曹操の実力と禅譲を認めちゃうと、北方異民族(当時の五胡十六国)を「中華の正統」と認めなくてはならなくなります。それだけはどうしても受け入れられ無かったのです。



習鑿歯の論法は「蜀漢正統論」として、東晋と続く南朝の歴代王朝に脈々と受け継がれ、その間にすっかり「曹操は悪、劉備が善」という評価が定着してしまいました。

元末明初の小説『三国志演義』は、その流れで広まった民間説話や講談などを集大成して書かれたものです。



それはそれとして、曹操の嫌な部分というと、時々親族の死で我を忘れて失敗する事(徐州の虐殺)、時おり理由もなく人を嫌う事(朱霊や崔エン[王炎]など)、自分の権力を脅かす者に容赦がない事(董承や伏完、伏皇后など)あたりですかね。

非常に多才で有能な人物ではありますが、徐州や伏皇后への処置を見る限り、ある程度の残虐性は確実に持っていますね。







三国志演義(中国)の影響が強いのでしょう。

私も最初は曹操憎しでしたが、質問者さんと同じ様に、今では最高の指導者だと思います。



答えですが、やはり一般大衆受けするのは古今東西問わず、強権に対する反逆者なのではないでしょうか。

加えて劉備は漢の末裔であり、関羽と張飛の二大豪傑、更には諸葛亮孔明をも従える義の人物です。



物語の主人公としては最高の設定ではないのでしょうか。

個人的には主君としては、曹操、孫権、劉備だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿