2012年3月23日金曜日

三国志演義で周瑜は諸葛亮の引き立て役になっていますが、 実際、正史では諸葛亮孔...

三国志演義で周瑜は諸葛亮の引き立て役になっていますが、

実際、正史では諸葛亮孔明と周瑜公瑾ではどちらが有能な将ですか?







軍略的には周瑜がもちろん上でしょうし、政治力をどう見るかによりますが、周瑜の家は呉の四姓と呼ばれる張・朱・陸・顧氏よりも家格が上でしたので、これらの名士・豪族を抑え率いる力が有ったでしょう、周瑜存命の時には呉は積極策を挙国一致体制で取れますが、彼の死後は北来の名士と在地豪族の利害対立、君主・豪族間の利害対立によって積極策には出られなくなります。

一方諸葛亮は、軍略は周瑜に及びませんし、政治力は民政に関しては能力は高かったでしょうが、元々は北来の亡命名士であり、拠って建つ荊州閥も劉備存命中は益州閥に抑えられあまり役に立ちません(劉備は法正を重用します)劉備の死後何とか体制を整えますが磐石ではありません。(李厳を罰するのに連名で書を出さねばならなかった事・そして死刑ではなく、流罪にしか出来なかった事等)政治力を挙国一致体制にすると言う観点からするとこれも周瑜に劣ります。

この点から見ても諸葛亮は周瑜に及ばぬ人材だと思います。








軍師としては周瑜。

武将としとは周瑜。

経済政策は諸葛亮。

政治手腕は諸葛亮。



周瑜は政治面もかなりこなしますが諸葛亮程ではないでしょう。



諸葛亮は戦争もそつなくこなしますが周瑜程ではないでしょう。



総合的にみて治世なら諸葛亮で乱世なら周瑜。



で三国時代は乱世なので周瑜。







正史ではお互いの得意分野が違うかもしれませんね。

諸葛亮は政治家であり、周瑜は軍略家であったと思います。







周瑜は個人的に三国志で一番好きな武将ですので贔屓目になってしまいますからご了承を。周瑜は間違いなく赤壁の戦いの大勝利の最大の功労者です。その二年後に亡くなるわけですが、呉にとって相当の打撃だったそうですから優秀な武将でした。諸葛亮はいわずと知れた天才軍師です。しかし諸葛亮の真骨頂は卓越した内政力、外交力です。ですから戦の采配は周瑜が上で、政治力では諸葛亮が上です。二人とも確実に三国志屈指の名将ですから甲乙つけがたいですが、諸葛亮が僅かに上でしょうか?周瑜の活躍の期間は少し限られていますし。







相当周瑜は自分の戦争手腕に自信があったのでしょう周瑜はさらに大きい「天下二分の計」を考えていましたし周瑜の率いた水

軍は最強といわれた名水軍でした君主孫権からも信用されていた人望ある名将でしたそれにたして孔明は水軍を率いる所か劉備が死ぬまで軍権は握れずに劉備の生前での戦争での勝利さらに南蛮の王孟カクとの大勝やほとんどが捏造ばかりの物ですが周瑜は戦争は強くても政治に関しては全くだめでしたそれたいして孔明は戦争はいまいちでも政治特に内政に関したら天才です劉備の死により崩壊した蜀を北伐が出きるようになるまで立て直したりするなどの功績があります



結論で言うと戦まあどちとも名将であることはまちがいありませんが周瑜戦争は出来ても内政が全く出来ませんがl孔明は内政もできるし戦争もそこそこ出きるから孔明に一票です

0 件のコメント:

コメントを投稿