三国志における蜀の敵は魏ではなく呉ではありませんか?
呉は関羽を討ち荊州を奪い、劉備も敗戦し白帝城で死にました。魏は呉ほど蜀には損害を与えていないのではないでしょうか?
それは失礼ながら、質問者さんの感情論だと思います。
局地戦で諍いがあったからそれを敵と見なしていたのでは、
どう考えても魏が最大勢力、
蜀漢と呉はそれに対抗する弱小勢力です。
弱い者同士で争って、ただでさえ弱い二国が潰しあっては、
魏は漁夫の利を得るだけです。
呉の立場で考えると、
呉が関羽を討ったことには正当な理由があり、
貸した荊州に居座る関羽を成敗して、
(呉が主張する)自国の領土を奪い返しただけです。
劉備はその居座り強盗(関羽)の敵討ちという、
蜀漢の自分勝手な理由、
劉備個人の感情の赴くままで攻めてきたので、
返り討ちにしただけのこと、
結果的に白帝城で劉備が亡くなったことに関しては、
病死ですし、呉に責任はありません。
言いがかりに過ぎません。
あくまでも呉サイドの考えですよ。
演義があくまでも蜀漢サイドに立っているのに対して、
バランスを取っているだけです。
弱い者同士が手を結んで強い者に立ち向かわなければ、
その後の展開は一方的になってしまいます。
ただでさえ、魏が「7」呉が「2」蜀漢が「1」くらいといわれる国力の差、
「2」と「1」が戦ったとして、勝ったほうが足して「3」にはならず、
お互いの国力は疲弊しますので、
良くて「2」+「1」は精々「2」、
それを「7」の魏が傍観したとして、
(戦略眼が少しでもあるなら、
防御が薄くなるその隙を突いて、
どちらかの首都を攻略するでしょうが・・・。)
魏の国力は充実して「8」になったのでは益々勝ち目がなくなります。
諸葛亮の「天下三分の計」は理想論であって、
この時点で、鼎の三本の足の長さはあきらかに違い、
魏側が高く、蜀漢と呉側に中身がどんどん流れ出て、
溺れそうアップアップしている状況です。
低いほうは何とか下駄を履いて傾きを直すか、
これ以上傾かないようにして、
溺れないようにしなければ、近いうちに引っくり返ってしまいます。
冷静に考えて最も国力の劣る「蜀漢」が戦う相手は「魏」であり、
単独では勝てませんから「呉」と同盟を結ぶしか方法はないのです。
引っくり返る時期をできるだけ延ばすしか方法はなく、
「7」に対抗するためには「2」+「1」=「3」で、
やっと一矢報える程度、抗うことが出きるギリギリの線です。
だから三国志なのですよ。孔明が考えた三国が争うことがいかにすごい知恵か!末期の魏と蜀の幾度となく行われる争いがなければ魏は一気に呉へ戦を仕掛けていたでしょう。魏と呉の二国間の争いがならば決着はあっという間だったでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿