2012年3月29日木曜日

三国志熟読者の方に質問です。 劉備玄徳が益州へ侵攻する際、荊州に関羽を残しまし...

三国志熟読者の方に質問です。

劉備玄徳が益州へ侵攻する際、荊州に関羽を残しましたが貴方が玄徳や孔明の立場だったら歴史通りにしてましたか?


僕はほう統を残してもよかった気がしたんですが…(せっかく名軍師が2人もいるのに…)

ほう統なら陸遜や呂蒙の荊州攻めの計略を立てられた気がしたんですがどうでしょう…







はじめまして、歴史学系学会で役員を務めている者です。『三国志演技』の方の話ですね。

さて、益州を落とすには、孔明より、ほう統(携帯のため漢字変換が出ず、すみません)が必要とされた事、孔明より、ほう統の方が策略や戦略の才能があり、劉備の信頼を得ていたというのが、大阪市立大学の先生方の研究で明らかになっています。

私が劉備の立場なら、関羽を孤立させない様に配慮したと思います。髭殿様をヨイショして、荊州統治のフォローシップが出来る若手の参謀を数人、関羽の側につけると思います。








諸葛亮と龐統に関しては他の方も仰ってる通り、

諸葛亮=内政、龐統=軍事なのでベストな人選です。



関羽を残すのもやむをえません。劉備の留守中に諸将をまとめ、

荊州を守りきれそうな人材は関羽しかいません。



張飛、趙雲、黄忠、魏延は、誰がどっちでも良いですかね。



劉備 龐統 黄忠 魏延で遠征。

関羽 諸葛亮 張飛 趙雲が留守。

当時の劉備軍にとってベストな選択でしょう。







「ホウ統=軍事が得意」、「諸葛亮=内政が得意」のイメージがあります。

なので、益州攻めにホウ統を伴ったのは、正解だったでしょう。

それに、諸葛亮を荊州に残したのは、呉との外交維持もあったでしょう。

(魯粛が、劉備の勢力を使っての“勢力均衡”を目指してましたし)







劉備の入蜀は元々関羽と諸葛亮が残留、劉備が龐統を参謀にして出陣しています。



途中で龐統が討死し、劉備が参謀を失って孤立した為、諸葛亮が荊州を関羽に預けて、



出陣せざるを得なくなりました。



あの時点では誰か大物を残しておかないと、魏と呉に荊州を奪われる危険性があったため、



関羽を残したのは止むを得ない判断だったのでしょう。



馬良あたりの参謀を残さなかったのが、荊州失陥の原因と言えなくもありませんが・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿