劉備玄徳 三国志の劉備って実際はどんな人だったんですか?
吉川英治の小説だと育ちのいい品のある控えめな人で陶謙にしろ、劉表にしろ周りが神様のように
敬ってるように見えるけど・・生まれのはっきりしない人に実際そんな接し方するとは思えない。
実際は野心満々で人を先導する指導力もあり、戦でも先頭に立つようなプチ曹操みたいな
イメージがあるんですが・・どうですか?
イメージ的には漢のプチ劉邦という感じだと思います。個別の能力では何が良いか判りませんが人を使う能力に長けた魅力ある人物だったように感じます。領土も持たず失敗ばかりしている劉備に付き従う部下は決して利益で劉備に仕えたわけではないと思います。魅力ある人物であったことは間違いありません 劉備は【可能性を秘めた大器】という人物で【信頼にたる人物】と周囲を思わせる人物ではなかったかと考えます。諸葛孔明も劉表の客将とも言える劉備に天下三分の計を説くくらいですから。他に人物を見る目は確かだ思います 孔明が起用に失敗した馬 謖についても生前 孔明に馬 謖は信用に足る人物ではない決して起用しないよう忠告しています。しかし隠れた野心はもっていたと思います。魏曹丕が献帝から皇帝位を禅譲されたさい献帝殺害の風聞だけで皇帝位についています。漢王室忠誠の大義より野心が大きかったと考えます。私なら三国時代では才能,能力,実力では図抜けて曹操に仕えるか言われるとやはりなんとなく劉備と答える気がします。劉備なら自分の実力を発揮させてくれそうな主君だと思って。
演義の前の方で、劉備に賄賂を要求した役人を、張飛が縛り上げて鞭打ち、劉備が慌てて止めるという一幕がありますよね。
実際にはあれをやったのは劉備の方だそうです。
温厚な人格者、みたいな劉備像は後年の創作による部分が少なくないようです。
劉備はヤクザ(社会に寄生する私的武装集団)
孫家は田舎の金持ち、曹操は都会の金持ち
体制を整えるために役人(知識層)を取り合いをして、地方のそれを取り込んだ蜀呉を、中央官僚を束ねる魏(→晋)が圧迫していった
…という一面がある
大昔のことなので本当のことはわかりませんが、「魏志」によれば(これも敵対国の魏の史記なので疑問)かなりな「ゴロツキ」だったようです。これよりずっと前の劉邦(漢の高祖)もやはりごろつきだったという記録もあります。まああれだけ出世する人たちはなにかしら個性的ですね。戦国四君もあまり評判は良くないですね。これらは当時「庶民は虫のような扱い(まあ今でもその流れはあります)」だったために当たり前だったのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿