三国志対戦についてです。今、劉備の大徳を使ってるんですが、いつも士気が6たまる前に相手に攻められて、攻城されます。
こっちも対抗して正面からコスト8同士でぶつかるんですが号令前の武力は低いので負けます。
そこで質問なんですが開幕の時の対処の仕方を教えてください。ちなみに戦った相手は平均武力8、9くらいです。
あと今使っているのはSR劉備、R張包、R趙雲、周倉、張姫なんですが、趙雲と張姫を徐庶と厳願に変えようと思っています。どう思いますか?平均武力が上がり伏兵もはいるので開幕が有利になると思うのですが。教えてください
確かに、あなたが戦った相手の平均武力が8、9なら、こちらが対抗できる武力の持ち主は張苞しかいませんから、負けるのは仕方のないことでしょう。
ですが、総コストが決まっているこのゲームでは、武力が高い構成になれば、確実に減るものもあります。カード枚数です。
相手が5枚構成で平均武力8だと言うのなら、誰も勝てないでしょう。私だって勝てません。ですが、平均8,9であれば枚数は3枚、4枚構成なら確実にコスト1が一枚いるので、そこをついていくしかありません。少数構成は武力が高く、そのまま向かい合っては確実に押し負けます。ゆえに、こちらは低コストを割いて、相手の武将を何枚か釣る、という戦術を採って行く必要があります。
相手が攻めてきたら張姫を一枚、端から城に向かわせます。こちらのコストは少なくなってしまいますが、相手が攻城を嫌って一枚カードを(張姫以上のコストを)割いてきたら、こちらがその分有利になる、というのはお分かりになられるでしょう。当然、無視されたら彼女はそのまま攻城します。
そこで、今度はこちらが城を守る番ですが、こちらは城内という非常に強い防衛手段を持っています。
相手の武力9を劉備と周倉で止めるのは、不可能と思われるでしょう。ですが、「劉備が相手と乱戦する→兵力が減ってきたら、城の周倉と入れ替わるように城へ→今度は劉備がタッチ」というローテーションを組むことによって、相手の攻城を阻止、そうでなくても遅らせることが可能になります。これが防衛の基本技術で、重要かつ意外と難しい技術です。これを初心者の質問主さんに完璧に実践しろ、とは勿論申し上げません。
相手が4枚であったらそのうちの3枚が高武力、相手が3枚なら全てが高武力という計算ですから、いずれにしても3枚を止める必要があります。一枚は張苞が粘ってくれますから、あとの2つをどうにかローテーションで守る必要があるということです。そのうち、一つを止めるだけでいいでしょう。相手が両壁を狙ってきたら片方は捨て、片側だけでも守る。城ゲージを犠牲にしても、部隊を生かすほうがよほど大切なことです。相手が壁と城門を狙ってきたら、当然城門を死守。張苞と周倉がローテすれば、無双呂布からでも城を守れます。張姫が攻城している場合は、こちらの壁ダメと相手の壁ダメの差も、多少は緩和されるでしょう。
なお、質問主さんの現在のデッキの総武力は27(28)です。平均的なデッキの総武力は25前後ですから、相当の高武力デッキということがお分かりになられるでしょう。カードの差し替えは結構ですが、先述したような動きができなければ差し替えたところでまた「武力負けした」となることは目に見えています。逆を言えば、述べた動きができればこのままのデッキでも十分に対応が可能ということです。
余談ですが、私のデッキは呉ですが、総武力は23(24)です。
大切なことは、こうした壁にぶつかるたびに、諦めないで「どうすればよかったのか」と対策を考えることです。デッキを安易に変えるという対策ではなく、「このデッキではどうすればよかったのか」を考えることが、上達への近道です。そのための手助けは惜しみません。是非、気持ちを折らずに頑張ってみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿