三国志に質問ですが、劉備の義弟、関羽と張飛、一騎討ちしたらどっちが勝つんでしょうか?
ガチンコなら予想はつきませんが、普通にやるなら関羽でしょうね。
だって兄だから弟は遠慮しちゃうでしょ(笑)
単純な膂力での判断では、若干張飛に分がありそうです。
駆け引きを加えたら、関羽がやり込めそうです。
なので、リングのような限られた範囲での一騎打ちなら張飛、山野河川といった地形を利用できるなら関羽でしょうか。
因みに一騎打ちではありませんが、関羽は上に厳しく下に優しく、張飛は上に従順で下に厳しかったそうなので、サラリーマンだったら張飛の方が出世しそうです。
それこそ直接闘ってないのでハッキリとしたことは分かりませんが張飛は関羽に比べて荒武者なところがあります。
北方謙三さんの小説では張飛も呂布人の心の底まで理解してる思慮深い人物として描かれてるけど実際は正史においても二人とも短気な人物と評されてます。
何が言いたいかというと一騎打ちのような戦いの場合、がむしゃらな人の方が意表を突くような攻撃をする場合があり有利に思えます。
二人とも猛者ですが同じような実力の場合は意外性のある張飛が勝つのではないでしょうか?
まぁ、大切なのは個人の武勇よりも戦術的勝利を得られる頭脳だと思いますけどね。
関係ないですけど武将としての価値で言うと関羽の方が数段上でしょうね。
あと、関羽が曹操に [張飛は自分よりも強い] などと言ったという記述が正史にはないのでこれも逸話である可能性が高いと思われます。
注意!揚げ足取ります。
普通一騎打ちはしません
三国志の世界では関羽、張飛とも同じ見方をしていて
二人が揃えば万の敵にも屈さずみたいな事をいってます
関羽は張飛を褒めましたが実際のところどちらも同じじゃないかと
思ってます。
武力には自分の調子も関係がありますからね
調子が悪い時には武将本来の力がだせないと思います
コーエーのシミュレーションゲーム「三國志シリーズ」だと初期の作品では二人の武力は同じでしたが最近の作品だと関羽の武力が1ポイント少なく設定されています。小説でも関羽が曹操の下にいたとき、自分よりも義弟の張飛の方が強いと言っているので張飛が勝つのでは?
三国志演義にて
袁術配下の紀霊と関羽・張飛がそれぞれ一騎打ちをしています。
関羽は30合撃ち合い引き分け。
張飛は10合で討ち取って勝利しています。
※合…武器と武器が当たる事。
三国志演義では張飛の方が強いです。
補足
一騎打ちだと騎乗して行うと馬の実力に左右される可能性があります。
関羽&赤兎馬なら関羽がやや有利か…?
『三国志演義』では一騎打ちに決着がつかないことがあるから引き分けに1票。
関羽は、顔良を討ち取ったとき自分より弟の張飛の方が凄いよと言ってはいますがね。
それを聞いた曹操は張飛にあったら気をつけないといけないと周りの者に言ってその名
前を袖に書き記した事になっています。
関羽でしょう。張飛は力は強いけど頭悪いし冷静になれないし技術ないんで。その分関羽は張飛よりは力は弱いにしろすべてそろってます。
ま、呂布が一番強かったでしょうけど・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿