2012年3月9日金曜日

三国志について

三国志について

赤壁の戦いのあとのことが知りたいです。

曹操、孫権、劉備はそれぞれどうなったんですか?







簡単に言うと、それぞれ魏・呉・蜀という三国の主になります。

その過程は以下の通りになります。



赤壁で曹操軍は、孫権・劉備連合軍に敗れます。

赤壁の戦いの直前、曹操は荊州を支配下に入れていましたが、赤壁で敗れた曹操には荊州を維持する力はなく、撤退していきました。空白地帯と化した荊州に電撃的に攻め入ったのが劉備です。劉備は孫権を出し抜いて荊州の大半を制圧することに成功しますが、これに怒ったのが孫権でした。

孫権としては、赤壁で曹操軍を破ったのは、基本的に自分たちなのだから、荊州も自分たちが支配すべきものだと考えていたのです。しかし一度荊州を支配した劉備が、そう簡単に荊州を明け渡すはずがありません。かくして孫権と劉備は対立するのですが、赤壁で敗れたといっても曹操は依然として強大な力をもっています。曹操と対抗するには孫権と劉備が同盟を組むしか道がないわけです。なので、孫権と劉備は和睦します。和睦を結ぶに際して、



①劉備は孫権から荊州を借り受けているということにする。

②であるからして、劉備が益州(蜀)を奪ったら、その時荊州は孫権に返還する。



という条件が付きました。





劉備は益州を奪い、さらに曹操が支配していた漢中までも支配下に置いて蜀を作ります。当然孫権は荊州を返せと言いますが、劉備は従いません。孫権と劉備の対立が再び激化し、孫権は曹操と同盟します。

一方、劉備に代わって荊州を守っていた関羽は、曹操を討伐すべく軍を北上させますが、その隙に孫権軍が荊州に進攻しました。曹操軍と孫権軍に挟み撃ちにされた関羽軍は大敗し、関羽は殺されてしまいました(このとき、荊州の大半は孫権の支配下にはいる)。



その後、長年の重臣である関羽を殺された劉備は激怒して孫権の領土に攻め込みますが、夷陵の戦いに敗れ、荊州奪回の夢はついえます。失意のどん底にあった劉備は、逃げ込んだ白帝城で死んでしまいます。





また夷陵の戦いで劉備が負けたことで、曹操の魏、孫権の呉、劉備の蜀という三国の形勢がおおよそ固まりました。荊州を孫権に奪い取られるまでは、孫権よりも劉備のほうが強かったのですが、荊州を奪われた後は国力が逆転し、蜀は三国で一番弱い国になりました。

ちなみに曹操ですが、赤壁で敗れたことで再度南下する力を失い、河北や中原と言われる地域を維持するに留まります。





補足への返答



漢王朝ですが、赤壁以前の段階から既に曹操が完全に実権を握っていて、献帝などはほとんど有名無実な存在でした。赤壁で曹操が敗れたと言っても、曹操は引き続き中原・河北といった従来の支配地は維持していますから、献帝など後漢朝廷と曹操の立場は全く変わっていません。

ただ赤壁で敗れたことで威信に傷がついた形となった曹操は、自分の力が衰えていないことを内外に示す必要性がありました。そこで彼は後漢朝廷に脅迫して、魏公に任命してもらい、さらには魏王となりました。王というのは本来皇族にしか認められない地位でしたので、後漢の一族でもない曹操が王となったのは非常に異例なことでした。それだけ後漢の力が弱体化し、曹操の力が強大化していたことの証であります。ただ、既に丞相として後漢の全権を握っていた曹操が、なぜ公や王といった名目だけの地位を求めたのかと言えば、はっきり言えば箔をつけるためです。赤壁に負けても、自分には前例を曲げて公や王に任命してもらえるだけの力があるんだぞと、天下に宣言するためにあえて魏公や魏王となりました。





曹操はそんな具合に後漢に圧迫を加えますが、彼自身は後漢を滅ぼすようなことはしませんでした。しかし曹操が死に、曹丕が後を継ぐと、曹丕はついに後漢を滅ぼして自ら帝位につき、魏王朝を創始してしまいます。

ただ、漢王朝を守るためという理由で戦ってきた劉備が、曹丕の即位など認められるわけもなく、自分こそが正統な皇帝だと称して即位します。劉備が作った王朝は、蜀と言われますが、正式には漢です。要するに曹丕によって滅ぼされてしまった漢王朝を、自分の手で復活させたのだと主張したわけです。

ちなみに、曹丕や劉備が即位したのに対し、孫権はどうしていたのかというと、彼には即位するだけの大義名分がありませんでした(劉備はまがりなりにも漢王朝の一族だし、曹丕は献帝より帝位を譲られたと言う形をとって即位している)。なので孫権は初め、曹丕に臣従して、魏皇帝である曹丕から呉王に任じてもらいました。しかし本気で魏に臣従する気などない孫権は、後に自分も皇帝だと称して即位してしまいます。これに対し、蜀は怒るのですが、魏と対抗するには呉と同盟するしかない立場から、諸葛孔明も渋々孫権の即位を認めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿