2012年3月18日日曜日

三国志を読んでいると、登場人物の名前で疑問に思ったのですが、例えば、名は劉備...

三国志を読んでいると、登場人物の名前で疑問に思ったのですが、例えば、名は劉備、字は玄徳って出てくるのですが、この字って何でしょうか?日本人でゆうなら、苗字が劉備で名前が玄徳なんでしょうか?

劉が苗字で備が名前なのでしょうか?でもそうすると、玄徳って???

中国って名前は漢字で三文字って先入観があるためか、どうもよく分かりません。(鄧小平、毛沢東etc)

どなたか詳しい方お願いします。







普通中国人は姓と名を持っており、『姓』は漢字一文字のものが多いです。(劉備玄徳ならば「劉」がそれにあたります)



また、『名』は産まれたときに親が命名し、漢民族なら漢字一文字~二文字がほとんどです。(劉備玄徳ならば「備」がそれにあたります)



そしてここがポイントですが、中国では名を呼ぶことは失礼なことであるとされ、幼いうちは幼名、成人してからは『字』(あざな)が用いられます。(劉備玄徳の「玄徳」です)



この字は男子が成人すると自分で名付け、通常他人を呼ぶときは、この字を使いました。



字は名前の変わりに用いるので字のみか、姓+字の形で呼ばれます。



なので、劉・備・玄徳は姓・名・字ということになり、普通はこういう呼び方はしません。



正式な名前が劉・備で、通称が劉・玄徳と

いうところでしょうか。








普通中国人は姓と名を持っており、『姓』は漢字一文字のものが多いです。(劉備玄徳ならば「劉」がそれにあたります)



また、『名』は産まれたときに親が命名し、漢民族なら漢字一文字~二文字がほとんどです。(劉備玄徳ならば「備」がそれにあたります)



そしてここがポイントですが、中国では名を呼ぶことは失礼なことであるとされ、幼いうちは幼名、成人してからは『字』(あざな)が用いられます。(劉備玄徳の「玄徳」です)



この字は男子が成人すると自分で名付け、通常他人を呼ぶときは、この字を使いました。



字は名前の変わりに用いるので字のみか、姓+字の形で呼ばれます。



なので、劉・備・玄徳は姓・名・字ということになり、普通はこういう呼び方はしません。



正式な名前が劉・備で、通称が劉・玄徳と

いうところでしょうか。







中国の人名には姓と名と字(あざな)の三つがあります。劉備の場合はだと姓が「劉」、名は「備」、字は「玄徳」となりますし、諸葛亮だと姓は「諸葛」、名は「亮」、字は「孔明」となります。

中国では名を呼ぶことはなく、相手に呼びかけるときには字を使います。







そういう中国のシステムはよく分からないが、あえて言うなら、

苗字が劉

名前(その1)は備

字(その2)は玄徳

だから、人に名乗るときは、「劉備」若しくは「劉玄徳」と名乗るものらしい。

「劉備玄徳」と四文字熟語みたいに名乗るのは間違いだと、何かの本で見た。







最近、三国志を読みました。

親しい人は字で呼び合う様な事が書いてあった気がします。



なので私は、字=あだ名と解釈してます。







中国は多民族国家ですから、部族によって名前が色々ですよ、

0 件のコメント:

コメントを投稿