2012年3月20日火曜日

「項羽と劉邦」「三国志」についての質問です。 劉邦、劉備ともに蜀と漢中を領地...

「項羽と劉邦」「三国志」についての質問です。



劉邦、劉備ともに蜀と漢中を領地にしていましたが、劉邦は天下をとれたのに、劉備がとれなかったのはなぜですか?







①相手の人間的な器が違う 曹操本人にも才があり人を扱うことが上手くまた才ある人間をこよなく愛し集めた またその部下が曹操に推挙するなど芋づる式に増えていった 対して項羽は軍才はあり武勇に優れているとはいえ一度来た陳平にも見切りをつけられ范増すら上手く扱えなかった さらには共に戦ってきた鍾離昧や龍且も疑うようになる始末 またやることがことごとく苛烈なせいか心服するものがいなかった

②劉備の台頭した時期も遅かった 曹操は早くに強大化しはじめ中原を制覇し河北を制覇し荊州北部を手中に収めた頃には手がつけられない状態になっていた 劉備が曹操と同じくらい早い時期に勢力を広げてれば結果は変わったかも まあ結果が全てなのでIfについて論じても仕様がないのだが…

③韓信のような天才がいなかったというのもあるがこれは①にも少し抵触する内容なのであまり言及するつもりはない



劉邦陣営 蕭何(後方支援+政治)+張良(国家ビジョン+戦略構想)=劉備陣営の孔明 陳平=法正や龐統(未知数だが)とするなら優れた武将はいたが韓信役といえる将はいなかった








曹操が項羽より、戦略的であったから。







有能の武将達(関羽、張飛など)が次々に死に、

劉備自身も志なかばで、病に倒れてしまったからです。



そのあとを継いだ孔明も天命には勝てず、

魏を破ることは出来ませんでした。



そもそもは、曹操の魏の力が強大過ぎたからでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿