2012年3月11日日曜日

三国志の劉備について質問があります。劉備の人物像は、演義では誰にでも紳士に接...

三国志の劉備について質問があります。劉備の人物像は、演義では誰にでも紳士に接して、民の為~民の為~と民を第1に考えて、争いの乱世を憂い仁徳の人という感じです。
個人的に歴史上の人物の中で一番好きなで尊敬して劉備みたいになりたいと日頃から思ってます。しかし正史では、ヤクザの親分肌で勉強嫌いで博打好き、味方をコロコロ変えて、人情味はあるがズル賢く泥臭く成り上がる感じがあります。こんな感じで書かれてますが、劉備は良い奴ですよね?長版坂の戦いでは民を第1に撤退しましたし、関羽の敵打ちの為に呉に無謀な戦いをしたけど、人間味があって良いじゃないと感じるのですがどう思いますか?







劉備は良い奴です。味方をコロコロ変えるのもズル賢くなるのも、曹操や孫権とは違いもともとの身分の低さが原因です。何の後ろ楯も持たないんだから、生き抜くための手段の一つです。ただ、長坂橋の戦いでの民の大移動は、曹操の大虐殺を恐れての事。夷陵の戦いも関羽の敵討ちだけでもありませんが。蜀には荊州出身者が多くいますしね。そうは言っても自分も関羽一筋でここまできているんですから相当な頑固者です。正史を読んでいても疑いの目で読んでしまう・・・。








劉備はいわゆる「いい奴」ではないでしょう。

ただ自分のことを「いい奴」と思わせることにかけては天才的な人です。



味方をころころ変えたりなんてことは戦乱の世では当たり前でみんなやっていたことですが

曹操等他の群雄がやると悪いようにとらえられて劉備がやると良くとらえられるのは

現代風に言うといわゆる「空気の読める人」だったからです。



ちなみに呉との戦いの理由が関羽の仇討というのは建前でしょう。

蜀の国というのは荊州の士族や豪族が中心となって益州を乗っ取って作られた国です

当然益州の士族や豪族との間で派閥争いのようなものがあります

そんな中関羽が荊州を取られてしまい荊州派は後ろ盾を失います

それを取り戻すのが目的だと思われます。

事実、呉との戦いは荊州派を中心にして行われました。



諸葛亮としては呉と仲良くして魏から削り取った領土をあらたな後ろ盾にと考えていたようなので意見がぶつかったみたいですけどね。(後年の北伐も益州派はほとんど参加していません)



あと、呉との戦いは決して無謀なだけではありません。

劉備は半世紀近く戦い続けたいわゆる百戦錬磨の武将ですし、荊州に関しては地図も持っています、荊州や周辺に残ってる士族や豪族にも人脈があります。

ただ良くも悪くも劉備は「空気を読んで」行動する人だった性格を呉の陸遜に突かれてしまいます。

膠着状態になると相手が動いてから自分も動くというのがあだになったのですが、もし法正なりホウ統なり劉備の弱点を補える側近が生きていたら十分勝ち目のある戦いでした。







三国志演義は蜀を正統とします。



三国志正史は魏を正統とします。それをよめば、劉備に対する見方が変わるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿