三国志について
正式な名前は『劉玄徳(りゅうげんとく)』という人物がいます
多い呼び方は『劉備(りゅうび)』ですよね?
他にも言い出せばキリがないのですが、どうしてこのように縮めるのでしょうか?
何か決まりと言うかパターンがあるのでしょうか?
あだ名のような感じなのでしょうか?
(´・ω・`)/つまり劉が姓、備が名、玄徳が字です。
備は本名にあたり、親・主君(目上の者)以外から呼ばれることはありません。
本名のかわりに使うのが字なのです。
つまり部下から劉備様と呼ばれるのはまちがいで玄徳様と呼ばれるのが正しいのです。
古代中国には言霊思想が存在したため名で呼ぶのは大変無礼なことなのです。
字は成人時に人からもらったり自分で名乗ったりします。
関羽は確か改名後に「雲長」です。
傾向としては字には「子」をつけます。他には兄弟順を表す「伯」「孟」「仲」「叔」「季」
などがよく用いられます。長男には「伯」または「孟」を使います。末っ子には「季」を使います。
例 ・馬超 孟起(長男) ・孫策 伯符(長男) ・孫権 仲謀(次男)
これは長男に一郎、次男に二郎といった感覚です。
あらたまって呼ぶ、あるいは名乗るときは劉玄徳と言います。
「われこそは常山の趙子龍!」みたいな感じです。
まれに本名を改名する場合もあります。
孔明の死後、仇と同じ名を嫌った蜀の将軍・ゴイは呉壱と改名します。
シバイと同じ名をさけたのです。
劉=姓(氏) 備=諱(名) 玄徳=字(あざな)
このうち諱は軽々しく用いられることは忌避され、親や主君などの特定の目上の人物を除き、
名で呼びかける事は極めて無礼な事とされておりました。
日本語の文では中国史上の人物を言及するとき姓・諱・字を連結して劉備玄徳というように表記することがありますが、
字は諱を使わないようにするためのものであるから連結してしまっては字の意味が無くなるので
そのような用法は中国語では使われない。姓・諱のみで劉備とするか、もしくは姓・字で劉玄徳と記すのが一般的。
ということです。wikipedia「字(あざな)」より。本文名前を劉備に変えてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97
0 件のコメント:
コメントを投稿