2012年3月9日金曜日

三国志の徐庶は曹操の策で劉備の下を去りましたが そのあとどうなったのでしょうか...

三国志の徐庶は曹操の策で劉備の下を去りましたが

そのあとどうなったのでしょうか?

三国志の徐庶は曹操の策で劉備の下を去りましたが

そのあとどうなったのでしょうか?







【演義】では、

曹操配下の程昱が徐庶の母を利用して、徐庶を曹操のもとへ赴かせようとします。

親孝行な徐庶は、劉備に自らの素性を明かし、

諸葛亮の存在を教えて去っていきます。

去る時に

「たとえ曹操に仕えることになっても、一生彼のために計略を立てない」

と誓ったのは、先の回答者さんが述べられたとおりです。

徐庶の母は徐庶が許都に来たことを嘆き、

自ら首をくくってしまいます。



その後、曹操の命を受けて、

樊城に立てこもる劉備に対する降伏勧告の使者になったり、

赤壁の戦いの前にはホウ統の助言を得て、

西涼の韓遂・馬騰の謀反の防備に行くという名目で曹操の陣を離れました。

【演義】では徐庶はこれ以降姿を消してしまいます。



【演義】では、諸葛亮にバトンを渡して舞台を去るような形になりますが、

これは【演義】ならではの演出です。



【正史】の記述は、徐庶の独立した伝は立てられておらず、

諸葛亮伝、およびその注に名が見られます

【正史】では徐庶が諸葛亮を紹介した後、

そのまま二人とも劉備幕下に在籍しています。



曹操が荊州へ侵入し、劉備軍を敗走させたとき、徐庶の母を捕虜とします。

それによって【演義】同様曹操に呼び出され、

やむなく投降することになります。



後に、諸葛亮が徐庶の官位を知り、そのあまりの低さに

「徐庶ほどの人物を重用しないとは、魏にはなんと人材の多いことよ」

と感想を漏らしたのも、先の回答者さんの通りです。



徐庶は右中郎将・御史中丞を歴任します。

中郎将はさほど低い官位ではなく、宮殿などの警備の長官のことで、

それなりに仕えていたことを示しています。



たしかに、政治の中枢を担うような官職ではありませんが、

これが曹操に策を献じなかったことにはならないでしょう。

能力至上主義の曹操陣営で真に有能であれば、

必ず重用されたはずですし、

逆になにもしなければ、このような官職にもつけなかったはずです。



『魏略』によれば、

諸葛亮と同じころに彭城で病死したらしい記載があります。








右中郎将、御史中丞と出世したようです

北伐のさいに魏について調べた諸葛亮は徐庶が御史中丞についたことを知ると

「魏は人材が豊富なのか?彼がこの程度にしか用いられないとは」と嘆いたそーです。

下の方の言うとーり徐庶は劉備に義理立てして

曹操には一度も献策しなかったそうです。

何で出世できたんでしょうね?







順調に出世はしましたが、曹操のために計略を考えたりはしていません。

0 件のコメント:

コメントを投稿