2012年3月13日火曜日

劉備【玄徳】・曹操【孟徳】・諸葛亮【孔明】等々・・・ 三国志ファンには当たり前...

劉備【玄徳】・曹操【孟徳】・諸葛亮【孔明】等々・・・

三国志ファンには当たり前の字(あざな)。

いろんな本を読んだんですが、いまいち字(あざな)とは何か

わかりません。

出来るだけわかりやすく教えてください。

また、今でも字って使っている国(中国とか)あるんですか?







簡単に言えば、「呼び名」です。



劉備なら、名字が「劉」名前が「備」ですが、名前は大切にする

もので、軽々しく口にする物ではないとする考えがあり(中国だけ

ではなく、多くの国で見られる考えです)、官職につくまでは「呼び名」

(玄徳)を使いました。



官職についてからは、この「呼び名」も幼馴染みぐらいしか使わず、

「官職名」(劉豫州 等)で呼ぶのが一般的です。



敵として相手を呼ぶ時にはこの限りではなく、あえて無礼に「名」(備)を

呼ぶ事もあります。








字(あざな)は、通称名で、元服したときにつけてもらいます。

昔の日本でもそうでしたが、実名は軽々しく他人に呼ばれるものではなく、普通はあざなを使用していたそうです。実名を呼んでいいのは、親や目上の人だけだったようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿