2012年3月18日日曜日

三国志の劉備は本当にあんなに良い人だったのですか? 演義ではすごく良く書かれ...

三国志の劉備は本当にあんなに良い人だったのですか?



演義ではすごく良く書かれてますが







正史では普通の野心家です。劉邦のような生き方を真似していた。裏切りも繰り返しています。また、劉備が頼った群雄は曹操以外全て滅んでしまうという死神でもありました。

無論、義に厚い面もあり、尊大さがない好人物だったのも事実。








彼の持つ唯一最大の武器、それが【徳】でした。







以前もどこかに回答しましたが……



正史である蜀志先主伝によれば、

幼い頃から周囲に「いつか皇帝になるんだ」と口走るような困ったチャンで、

彼が子孫だと自称した中山靖王・劉勝は酒色に溺れた暗愚と子沢山で有名な為に子孫かどうか確かめる術がなく(子供だけで50人以上、孫も併せて120人以上もいるので、それぞれがどこでどうなったかまではとても判らない)、場合によっては姓が劉氏というだけで、漢王朝の血筋云々は詐称だった可能性があります。

劉勝の兄弟には劉発(後漢光武帝の先祖)がいるので、漢室復興をスローガンに掲げる人間にとっては都合が良かったのかもしれません。



40年を戦場で過ごしながら不思議なほどに用兵は上達せず、君主としてはともかく、単純に将軍・軍人としてならたった一言で「無能」です。



演義に描かれた劉備は後世の儒教によってスポイルされた似非君子人でしかありませんが。







正史(『三国志』)による説明では、

勉強よりも仲間と遊びに浸った人です。発言もどこか粗暴だったようです。



今でいう不良生っぽい感じですが、人当たりは良かったようで、

社交性もあったことから彼を慕う人が多かったというのは本当のようです。



といっても、正史(『三国志』)の著者は元々、蜀に仕えた陳寿なので、

その時点でよく書いた可能性もあります。



ただ、現代に伝えられている彼にまつわるエピソードや功績などから察するに、

根本的な部分では総合して良い人柄であったのではないかと私は思います(信じます)。



そうでないと、後世(今)の人気は無いのではと思ってます。

0 件のコメント:

コメントを投稿