2012年3月11日日曜日

三国志・劉備の正史と演義の違いってなんかあるんですか?

三国志・劉備の正史と演義の違いってなんかあるんですか?

なんか、よく劉備は正史では村ヤクザの親分で演義では好青年みたいな感じを聞いたのですが

具体的にどのような差があるんですか?

正史も演義もっ結局は心半ばで死ぬことになるのですが・・・







陳寿が著した史書『正史三国志』の蜀書先主伝には、

劉備は情に厚く人望がある人物で漢の高祖劉邦を思わせるものがあり、

「英雄之器」を持った人物であったと書かれています。



劉邦も、一介のならず者で、確たるビジョンを持たないのに、

周囲の人物が何故かほっておけない人徳を持っていたとされます。



つまり劉備は、任侠の風あるならず者、

人情味のある親分肌の人物という一面を持っていて、

御輿に担ぐ人物としては最適であり、

『三国志演義』が描く信義に厚い聖人君子のような人物像とは相違があります。



『演義』では、

劉備は自分を前漢第六代皇帝景帝の子・中山靖王劉勝の末裔と主張しています。

献帝の前で劉貞から劉雄までの間の、

13代を読み上げられるシーンが書かれていますが創作です。

『正史』では、

劉勝は120人以上の子を残しており、

劉備の子孫の祖とされる劉貞は、

年始の侯としての漢朝への上納金がなかったため、

侯の地位を取り上げられています。

そのため系図もそこで止まっており、

祖父とされる劉雄はもちろん、

劉備との系図のつながりを確認することは出来ません。

つまり、生まれからして非常に怪しいのです。



『演義』では、

常に義を重んじ、民を第一に考え、仲間が死ぬと人目もはばからず涙を流す、

まさに「徳」を絵に描いたような人物です。

『正史』には、

若いころは学問よりも、狩猟や音楽、服装に気を遣う遊び人で、

遊侠の人と親交を結んだという記述があり、

劉備は「優等生」というよりも「不良」に近い人間性です。



『演義』では、

劉備が安喜県で県尉をしていたとき、

視察に訪れた督郵に、賄賂を要求されます。

劉備は要求に屈さず、静かに耐えますが、

張飛が怒って督郵を殴り、流浪の旅に出ます。

劉備の「人徳の人」という性質を崩さないために、

彼に代わって暴れん坊の張飛に殴らせたと思われます。

『正史』では、

そのまま劉備が切れて、督郵を殴ったとあります。



蜀攻略戦の時、

劉璋軍の二人の武将を切り捨てて宣戦布告をする場面がありますが、



『演義』では、

劉璋が劉備に対する援軍を拒み、さらに劉備の暗殺をたくらんでいたため、

二武将を殺し、今まで同族を攻めることをためらっていた劉備が、

蜀への侵略を決意した、となっています。

『正史』では、

暗殺が企てられていたという事実は無く、

劉備は突如劉璋に反旗を翻しています。

この時、二将を殺害したばかりでなく、彼らの兵士の妻子をも人質に取っています。



蜀攻略戦は、劉備の「徳」を保ち続けるには非常に困難な戦いであり、

演義では、

やはり「徳」を崩さないため、

緊急避難的な「しかたがなかった」ストーリーを作為してます。

正史の劉備は、乱世に必要な狡猾さ持っていますが、

お人好しでは乱世を生き残っていけません。

正史の劉備が実像に近いことは確かかと思います。



劉備は「義」と言うものを武器にしていたことは事実でしょう。

それは曹操や孫権に負けない唯一のものであったとも言えると思います。

しかし、『演義』ではあまりに「徳」に偏り過ぎています。

「漢朝のため」「民のため」とただ叫んでいるだけの男では、

三国志の時代を生き抜くことは難しかったでしょう。



機を見、現実を捉え、時には非情も辞さない。

劉備は、激動の時代を生き残った、野心に満ちた人物とするのが正解でしょう。

だからこそ、関羽や張飛、趙雲を初めとする、

多くの有能な人物たちが彼を生涯の主君として仰いだのだと思います。








劉備の場合、任侠集団の頭目にして有徳の仁者いう相反する性格が後世演義と正史において描かれていることからそのような認識が見られる大きな原因ではないかと思う。まあ演義の仁君としての劉備像はもちろん、正史だと乱世を目聡く生き抜く任侠集団の頭としての劉備像があるわけであり、両者ともある意味では彼の人間性を正確に現しているようだが。(まあどっちか一辺倒では権謀術数うずまく海千山千の乱世を生き抜くことはできなかったでしょうし。)







そうそう、そんな感じですよ。正史は魏を正当とし演義は蜀を正当として書いていますから。

ただ、正史では劉備の武勇が結構評価されているらしいですが、演義ではむしろ武勇についてはあまり高く評価をしている感じがしません。



下記のサイトに三国志の現実が書いてありますから是非読んでみて下さい。

http://www.geocities.jp/fghi6789/gunji.html#sangokushi







養子「劉封処刑」

【演儀】関羽救出に行かなかった劉封を劉備が怒りに任せて処刑してしまい、後悔の涙。

【正史】劉封を崖から突き落として処刑。



「演儀」の劉備・諸葛亮は、善玉としてかなりの脚色が施されていますね。







ヤクザと聞いて好感を持てるでしょうか…

任侠を現代語に訳すとどうしてもヤクザのようになってしまうのですが、

正史でも好人物であったことは念のため申し上げておきます。







横山光輝三国志 の劉備が演義に近い(聖人君子扱い)



蒼天航路 の劉備が正史に近いです。

マンガなので読みやすいと思います。

ネカフェあたりで読み比べてみてください(量多いので)

0 件のコメント:

コメントを投稿