2012年3月11日日曜日

歴史上の人物(三國志)でいろいろな人がいると思いますが 例えば、劉備、曹操、孫堅...

歴史上の人物(三國志)でいろいろな人がいると思いますが

例えば、劉備、曹操、孫堅など沢山ですが



これらの名前に意味はあるのでしょうか?

日本ではもちろん外国でもですが

こういう子に育ってほしいから

この名前を付けたってありますが



劉備などの名前にも意味があるのでしょうか?

もし合ったら教えてください。



劉備、曹操、孫堅、曹丕、典韋、姜維、呂布

これらの名前に意味が合ったら教えてください!



お願いします!







ご質問に挙がった彼らの「名前」ですね。

質問者さんが知りたかったのは【字(名前)】ですか?



例題には挙がっていないですが、判り易い「諸葛亮孔明」でいうと、

諸葛が「姓」亮が『諱:いみな』孔明が【字:あざな(名前)】と呼ばれています。



姓は、氏族や生まれを示す(家族)もので、

諱は、元は名前(本名)でしたが「実名敬避俗」で、

判り易くいうとあの世での名前であり、

「忌み名」と訓読みされることでもお分かりのように呼ぶことを慎むべき呼称です。

名前は、諱に代わって個人を特定するための呼称です。



諱は、両親や主君以外からは呼ばれませんが、

これは目上の者と読替えてよく、同輩や目下の者からは、字(あざな)で呼ばれます。

諸葛一族の場合、亮の兄は呉の重臣「謹」字は「子瑜」。

公の場では「子瑜殿」でしょうし、私的には「子瑜兄さん?」

弟が「均」字は「子魚」。

兄は目上の者ですから孔明は子魚のことを「均」と呼び捨てです。

仮に均が他国の家臣なら、

公的には「子魚殿」と呼んだはずです。



諱については、

先の回答者さんがご説明されているので意味は割愛しますが、



「劉」『備』【玄徳】

「曹」『操』【孟徳】

「孫」『堅』【文台】

「曹」『丕』【子桓】

「典」『韋』【?:不明です。】

「姜」『維』【伯約】

「呂」『布』【奉先】



古代の字のつけ方には、数種類のパターンがあります。

一応の決まりがあるといわれます。



①同義反復:名と字の漢字が同じ意味をもつパターン。



諸葛亮は諸葛「亮」字「孔明」。

「亮」も「明」もともに「明るい」という同義です。



②反義相対:名と字が正反対の意味(対になる)パターン



三国では、呂蒙が字子明。蒙は暗いという意味です。



③連義推想:名と字の一字がいわゆる連想語となっているパターン



例えば、趙雲は字子龍。「雲」と「龍」です。

龍は空を飛び、空には雲があります。

関羽は字雲長。「羽」と「雲」ですね。



張飛は正史では益徳ですが、

演義で翼徳になってる理由も伺えます。

「飛」と「翼」の方がしっくりします。



④書物の一節から:老子などの有名な書物から抜き出すパターン。



劉備の字は「玄徳」。

『老子』からとったのではないか、とされます。



『老子』

生じて而も有せず、為して而も恃まず、

長じて而も宰さず、是を玄徳と謂う。



また、『朱子語類』を読んでいくと、

「玄」は「真」であるという一文があります。

ちょっと飛躍して考えてみると、

「玄徳」=「真徳」。(天子になるべき)真の徳を持ってるのは自分だぞ、と、

暗に示してたのなら、

劉備の聖人君子的な面以外の裏の顔が覗けますね。



曹操も、



『荀子.勧学篇』

生くるも是に由り、死するも是に由る。夫れ是を之、徳操と謂う。



曹操の場合は名の「操」に合わせて

孟「徳」とつけたこの説が有力ですね。



諸葛亮も、



『説文解字』

亮,明也。段注:“古人名亮者字明。”



「亮、明なり(段注:古人の名亮は字明)」ここからとって、

ついでに頭に「孔(おおいに)」をつけて、

「諸葛亮、孔明」となったわけです。

また、古に名が「亮」で字が「明」であった人物がいるとも記されています。

諸葛亮のことなのでしょうか。



同じく『説文解字』に、

瑾瑜,美玉也。というのもあります。

「瑾瑜は美玉である」。

この二文字を使っているのが、周瑜、字公瑾です。

この逆のパターンが、

呉の文官諸葛亮の兄の諸葛瑾、字子瑜です。



⑤排行

排行とは、同氏族内で同世代には共通する一字をつける、

などの法則のことです。



1)兄弟の順序をあらわす漢字を頭に、兄弟で同じ漢字をつける。

有名な「伯仲叔季」です。「孟仲叔季」の場合もあります。

日本で言う所の太郎次郎三郎です。

司馬懿の兄弟・「司馬八達」は、

上から順に

伯達(朗)、仲達(懿)、叔達(孚)、季達(馗)、

顕達(恂)、恵達(進)、雅達(通)、幼達(敏)



姜維は伯約ですので、長男ですね。

呂布は兄弟が不明ですが「先」ですから長男かも?



2)兄弟の順序をあらわす漢字を頭に、兄弟で違う漢字をつける。

「伯仲叔季」の法則を用いながらも、

下の漢字は名優先にして、兄弟で違うタイプです。

有名なのは呉の孫堅の息子です。



伯符(策)、仲謀(権)



ここでは同義反復を用いています。



【策】竹簡をひとまとめにしたもの(冊書)。文書。天子の命令「政―」。

【符】竹などでつくり、文字を刻んで二つに割り、

証拠としてもつもの「割―」、天子の勅命「―命」

【権】はかる。計画を立てる。

【謀】はかりごと。



策も符も竹製の書くものですし、

謀と権は権謀という単語があるくらいです。



3)兄弟で共通の字を頭に、下は違う漢字をつける。

袁紹の子どもは頭に皆「顕」がついてます。

袁譚顕思/袁煕顕奕/袁尚顕甫

曹操の子どもも「子」がついてます。

曹昂子脩/曹鑠『不明』/曹彰子文/曹植子建/曹熊『不明』

孫堅の兄弟は下が共通の「台」です。

異母兄:孫羌聖台/弟:孫静幼台








前に二名の回答者さんが詳しく書いてるんで、その付け足し(*/∀\)

字(あざな)には色々例外があるよの例。



・郭子儀子儀

これは名と字が一緒なタイプ。

・文天祥

これは字が宋瑞なんだけど大秀才だったから時の天子より字を賜ったタイプ。

・秦叔宝

これは長男なんだけど「叔」がついてるタイプ。



あとは親子では名に同一漢字をつけないルールなんですがこれも例外あるよ。

・王義之(父)と王献之(子)

最後に名と字は似てる意味の字をつける例が多いんですが、ご存知のように張飛は字が益徳です。

翼徳は演義の創作です。



以上です(^-^ゞ







名のみで意味を調べてみました:



「備」=①備える ②警戒心が強い、慎重的

「操」=①操る、掌握する ②規範、規則

「堅」=①堅い ②(意思が)固い

「丕」=①大いなる、偉大な

「韋」=①相違、相反する ②柔らかい毛皮

「維」=①大縄、網 ②規範、(物事の)要

「布」=①布 ②広める、分布する



以上。

0 件のコメント:

コメントを投稿