2012年3月13日火曜日

三国志 横山光輝 の劉備は本当はヤクザみたいな性格でイケイケだったとききますが...

三国志 横山光輝 の劉備は本当はヤクザみたいな性格でイケイケだったとききますが?

ほんとうですか?







若い頃は音楽や乗馬を愛した遊び人だったそうです。

史書の方の三国志には、「高祖(漢の初代皇帝・劉邦)を思わせる」とあります。

ならず者を率いて秦や項羽を倒した劉邦を思わせる、ということは、劉備も似たような性格だったのでしょう。



魏か呉に雇われた刺客が、劉備に近づき、暗殺するチャンスを狙っている内に、その人間性に惚れ込んでしまい、ついに殺せなかったというエピソードがあります。

そこから推して、劉備は誰もが「兄貴」と慕いたくなるような奴だったんじゃないでしょうか。



僕としては、横山光輝の劉備より、『蒼天航路』の劉備の方が実像に近いと考えています。








三国志の中で一番のイケイケは孫策ではないでしょうか。



劉備はその行動を見ると現実的な面も多いですね。

危なくなったら逃げる、しかしその魅力的な人柄からいろんな人に慕われる。

こういう人はもっと昔にもいました。

漢の高祖「劉邦」です。

漢の皇帝の流れを組むものというのもあながちウソではないかも?と思わせます。







実在の劉備の性格は詳しくは分かりません。



史料などから類推する他ないですが、胸に野望を秘めていた事(「僕は絶対こんな飾りのついた車に乗ってやる」発言)、やや短気だった事(督郵殴打事件)、意外に権謀術数を弄する事(董承の曹操暗殺計画に参加)、命あっての物種精神(徐州を呂布に攻められ妻子や関羽すら置き去りに全力逃走)…などが挙げられます。



ちなみに、それほど仁徳の人ではありませんでした。同族だからと渋っていた劉璋を結局攻撃し、勝てそうだとなると宴会を開いて「楽しい」と発言し、それをホウ統に注意されると逆ギレしています。

ただ、周囲の反対を押し切り、強く諫めた諸葛亮や趙雲を置き去りにしてまで関羽の仇討ち(夷陵の戦い)を強行したように、任侠的な面も確かにありました。



0 件のコメント:

コメントを投稿