三国志でもし、ご、としょくが手を結んだままで、かつ、関羽や劉備やが死ぬ戦いがない場合、ぎが統一でなく歴史が変わりましたか?
もしと言うことなので私の思った事をいいますと関羽や劉備が死んでいない場合でも二人が生きている間に魏を降伏させるとか滅ぼす事は無理だと思います。呉と蜀が対することなく仲良く同盟を結んだままでいたとしても呉と蜀を合わせても魏の人口には少しおよびませんでしたので兵力も互角か魏を超えることはできなかったと思います。呉も何度も魏に攻め上がりますが撤退しています。短期では無理だと思います、長期になれば兵糧とかの問題もあるので撤退するほかなくなるでしょう。
実際、関羽を死に追い込んだのは司馬懿の策で呉に話を持ち込んだのでそれがダメなら次の策が考えられていたことでしょう。諸葛亮が北伐のころには関羽や劉備は年齢的にも没していることでしょうし。そして諸葛亮も没してしまうと劉禅の周りには結局同じ人材しか残っておりませんでしょう。歴史が大きく変わる事はないと思います。
そして蜀主の劉備とその側近は、もともと流浪の一行であったものが、荊州の劉表を頼りに身を寄せてきた他所者にすぎなく、蜀の土着の士人層との間に心からの君臣関係が結ばれにくい面があったようです。後に劉禅の代になって、魏の大軍が蜀に来たとき、ほとんど抵抗らしいこともできずに蜀が降伏したのは、蜀の士人間では劉家のために必死で戦おうとの気魄を欠いていたからにほかならないと解説書にあります。
あと魏が蜀を降伏させ滅ぼしましたが、そのあと晋に改名され、それから晋が呉が滅ぼして統一となりました。
正史では
晋が
統一しています
関羽は南から
曹仁を
攻めましたが
これは
西から
攻めていた
劉備軍に
呼応しての
ものです
劉備から
同盟しておきながら
関羽は裏切って
戦う為の物資を
調達するのに
呉の国内で
略奪する事さえ
ありました
略奪の情報を
知った曹操は
呉に同盟を
もちかけ
関羽の背後を
襲わせます
関羽は
死にましたが
周倉は
架空の人物です
そして
劉備は怒り狂い
呉を攻め
イリョウの戦いで
大敗した
ショックもあり
死んでしまいます
呉が
関羽の背後を
つかなければ
関羽だけでなく
西から攻めた
劉備軍も
かなり領土を
奪ったでしょう。
一時的な
ものであってもです
こうなって
しまえば
劉備が
強すぎて
曹操が
滅ぼされれば
次は
孫権の番です
ゆくゆくは
曹操と孫権は
同盟したでしょう
劉備と孫権が
領土を
広げる早さが
関羽がいるため
違いすぎます
この頃
曹操陣営では
関羽は万に
匹敵すると
言われて
いましたが
個人の武だけでなく
統率力も凄いと
恐れられて
曹操が
都を北に
移そうと
考えていたほどです
張飛の評価は
それほどでは
ありませんでした
太史慈は
もっと早く
赤壁の戦いあたりで
40才位で
死んでいます
関羽・関平は、孫権と陸遜によって首を捕られ、周倉は自殺。
その翌年に、張飛が部下に暗殺されてますしね・・・
蜀と呉が手を結んでいれば、大史慈や甘寧とか死んでいませんでしたし・・・周喩も死んでいなかったと思います。
それに、周喩と孔明の策があれば、天下も取れたと思います。(まぁ、法正とか徐庶、龐統もいますけどね・・)
人生でひどいものですよね。・・
変わったと思います。
呉と蜀が雌雄を決したでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿