2012年3月20日火曜日

三国志対戦3についてです。今、劉備の大徳を使ってるんですが品になってから劉備...

三国志対戦3についてです。今、劉備の大徳を使ってるんですが品になってから劉備の計略だけでは武力負けするようになってきました。伏兵などを入れたほうがいいのでしょうか?教えてください。

デッキ内容は、SR劉備6/7、R張包8/1またはR魏延8/5、R趙雲7/7、周倉4/2、張姫2/6です。







以前の質問に回答したものです。



まず、劉備の号令は号令として基本的な上昇値であり、この号令を上回る上昇値の号令は大抵、何かしらの癖を持っています(城が割れる、ためがある、国力をためる、移動速度が遅くなる、効果終了時に全員撤退するなど)。



大徳、手腕、求心はノーリスクで5上がるという使いやすさから、号令デッキとしては最もよく使われるタイプのデッキです。つまり、武力負けするような大幅な上昇値を持つデッキに当たったのならばその癖の強さを突いて戦う必要があります。



ですが、そうした大きな号令にばかり当たることはありませんし、寧ろ大徳や手腕などの、同じ号令同士の対決になることが多いでしょう。詳しい状況がこの質問文からでは判断できませんが、このデッキにおいて武力負けをする、という状況はあまり考えられません。大徳だけで力負けするようなデッキは数えるほどで、数あるデッキの中でも大徳は相当のデッキパワーを持っているものです。



ですから、号令を使ったあとの動き、使う前の動きなどの立ち回りが安定しないのでは、と判断します。因みに伏兵を入れたからと言って、武力が高くなるわけではありません(寧ろ落ちる)。



確かにこのデッキは武力と知力のバランスは高めですが、大徳以外の選択肢を殆どなくしている、序盤を凌ぐ伏兵などがいないという弱点も抱えています。ですがまだまだ品ならば、このデッキは十分闘うことのできるデッキです。



先述の様に、「武力負け」をするという状況がいまいち分かりませんので、何と戦って負けたのか、どういった状況で負けたのか、開幕はどう動いたのか、もう少し詳細を補足でお願いしたいところです。同じ号令同士でぶつかりあうのなら武力負けは起こりえないですし、そうそう大徳が力負けするようなデッキはありません。



もし、武力負けということが「号令を撃ってカードを前に出すだけでは勝てなくなってきた」という意味合いで申しているのならば、そうした戦い方では上には行けません、とは言えます。



・補足について

この補足においても状況が詳しく分からないのですが、伏兵を趙雲で踏むのは良いでしょう。恐らく開幕でカウンターを食らう、ということでしょうか。



まず、伏兵を処理した後槍を攻めさせるとのことですが、こちらは槍を3枚、総コスト5(張姫を含めても6)で攻めていく状況ですね。相手側からすれば総コスト8でそれを迎え撃つことができるのですから、槍が全滅するのは当然です。危なくなったから趙雲で援護に行く、というのは遅すぎで、攻めるのならばこちらも総コスト8で行かねばならないということを理解してください。

始めのうちはとにかく部隊を前へ前へと出しがちですが、相手に伏兵が居る場合は馬だけを先行させ、槍は前に出過ぎないこと。伏兵を暴いてもすぐに前に出ず、士気がたまるまでじっくり待つこと。同じだけの士気がたまった状態で、同じ頭数が揃った状態で、同じ英傑号令を撃てば、質問主さんの仰る状態になりません。



まずは士気8程度まで待ってみましょう。相手が来ないようならこちらから行く、それまでに相手が来るようなら引き込んで対処する。これで質問のような状況にはなりません。

そして前回の質問でも申し上げたように、必ず号令時は足並みを揃える、つまり全員に号令がかかるように。できるだけ兵力も温存した状態で、そして相手の城に近いところで使うように心がけましょう(相手が上がってきたらそうも言っていられないので、臨機応変に)。

0 件のコメント:

コメントを投稿