2012年3月11日日曜日

三国志演義が無かったら

三国志演義が無かったら

近頃「曹操に比べたら劉備なんて全然大したことねぇよ」という評価をちらほら耳にするのですが、そりゃハードル高すぎだろ、と思いました。結果から言ってもその遍歴から言っても、曹操に比肩できる人物は正直いませんよね?

それを考えると比較対象になること自体が凄いよな、と思ったのですが、これって演義の影響なのかな?と思いました。三国の一角を担ったとはいえ、名乗ったもん勝ちのところもありますし・・・。



そこで三国志演義が無かったら、曹操と比較対象にされていた人物はもっと違ったんじゃないかと思うのですが、皆さんどう思いますか?

色々な作品が既にでていますが、もし貴方なら誰を主人公にして誰を好敵手のポジションにつけますか?

ご意見お聞かせ下さい。





ちなみに私だったら曹操のライバルとして、周瑜と袁紹をもってくるかな、と思います。決戦のつきかたも見事だし、物語として区切が良さそう。人物像の違いが面白そうです。







私ならやっぱり劉備です。

彼自身必ずしも切れる人間ではなかったようですが、自らを漢帝国の末裔と堂々と名乗るふてぶてしさ、逃げて逃げて逃げまくり最終的に大成したその生命力、関羽・張飛・諸葛孔明ら傑物を惹きつける魅力、やはり劉備は曹操と肩を並べる英雄です。タイプはまったく異なりますが。三国時代劉備と出会ったならおそらく劉備に惚れ込んでしまうでしょう。劉備以外「曹操の宿敵」という座は考え付きません。



個人的に演義の劉備は聖人君子過ぎて好きではありません。忠実の人間らしい親分肌な劉備が好きですね。








そもそも「三国」志なのですから、魏の大将である曹操に比肩しうるのは劉備と孫家のだれかしかいませんが、孫家は曹操と劉備が一代でやったことを三代かけて行っているので格下に見えてしまうのでしょう。演義で注目されていないのも大きな要因かもしれません。



前述の理由で曹操のライバルは劉備以外ありえません。袁紹では明らかに役者不足ですし(勢力を没落させた袁紹より国を起こした孫堅の方がよっぽどまし、遠いけど)、周瑜では方向性が違いすぎます。関羽と孔明のどちらが強いか、みたいな問いになってしまいます。







建前かどうかは別にしても、曹操が英傑と呼んだのは劉備だけ。演義にも出てくる宴の話ですが、これは正史の本文に載っている話です。ついでに、これは註釈の『山陽公載記』からですが「劉備はわしと同等だが、計略を思いつくのが少し遅い」と曹操自身が評しています。つまり曹操が自分と同格だと認めたのは劉備1人。袁紹などは散々にこき下ろしています。ただ袁紹に関しては当時の情勢などを考えて若干割り引いて考える必要があるかもしれませんが。



羅貫中(もしくは正しい演義の作者)は裴松之と並ぶほど三国志に詳しい人物だと思います。正史を通読してないはずがありません。演義は物語ですが、細かい描写は抜きにしても、流れとしてはそう正史からかけ離れているわけではないです。人物の印象に演義が影響してないとは言いませんが、演義だって全くピント外れのことを言ってるわけではないと思いますけど。







哀紹ですね。



昔は親友、しかし今はライバル。

そして官渡の戦い。



哀紹はそこまで優秀ではなかったと思いますが、少なくとも義侠に生きた劉備よりは優れた人物だと思います。







曹操の手を逃れて独立した時点で小説がなくても比較対照になります。

歯牙にもかけない小国だったらとっくに滅んでいますから。

周瑜と袁紹は家臣のひとりと滅んだ人間なので、それを一国を興した人間と比較することは無理でしょう。

戦場限定、政治限定ならともかく、事実上の皇帝と将軍を比較することはできません。

監督と選手を比較するようなものです。

「岡田よりもメッシのほうが上だ」と言われても比較は無理です。

演義があって迷惑したのは彼らよりも「悪役」の曹操の子孫ですね。

庶民になった後も「悪者」の子孫ということで大変な苦労をしたそうです。

最近まで子孫だということを隠していたとか。

0 件のコメント:

コメントを投稿