三国志の日本における需要について意見を聞かせて下さい。
どうして日本でこんなに人気があるのか知りたいですm(_ _)m
三国志演戯に限って言うと主人公は劉備ですよね。
劉備は義に厚く、数十万の民を守りながら行軍したり
関羽の死に際して無謀ともいえる弔い合戦を行ったりしています。
こういった"義侠心"に日本人は魅かれるのだと思います。
とそれを支える魅力的で優秀な家臣たち(関羽、馬超、趙雲、孔明・・・)
三国志演戯の主人公が曹操だとするとどうでしょう?
合理主義者で邪魔な物はすべて排除する、といった独裁主義者に対して日本人は
「ただただ恐れおののく」傾向があります。
劉備だったからこそ三国志は日本で長く受け入れられ続けている、と私は考えますね。
①三国鼎立という状況がちょうどいい。秦滅亡後みたいな二国の対立だと単純な話になってしまうし,五胡十六国みたいに多くなりすぎても複雑すぎてついていけない。②前半部は曹操という魅力的な人物がいる。よく言われるが,彼は中国史の上でも希代の傑物で,王朝を創始していてもおかしくないほどであった。しかも文才に富み,中国文学史上でも有数の詩人である。そのくせどっか人間味もある。③曹操のライバル劉備も魅力的だ。曹操と違って個人的能力はないが,鷹揚な性格で或る意味理想の上司。三国志演義では儒教道徳を体現する聖人君子みたいに描かれている(いわゆる褒劉貶曹)。しかし,実は侠(ヤクザ)の親玉だったという説もあり,また,人の国に寄寓しては人身を掌握してこれを乗っ取る「梟雄」の異名もあり,呂布は「この大耳野郎(劉備は耳が異常に大きかったと言われる)が一番信用できないんだ!」と叫んだと言われている。④とどめはやっぱり後半の主人公諸葛孔明。実際には謹厳実直すぎて臨機の用兵は苦手だったとも言われているし,劉備に「重く用いるなかれ」と釘を刺された馬謖の軽さを見抜けなかったなどのミスもある。しかし,中国の民衆によって知恵の権化であるとともに忠烈の義士でもある理想の武将として神格化され,魅力的なエピソードが次々と付加されていった。
三国志の人気理由ですか・・・
まずは横山光輝さんのかいた三国志の本というかマンガがありますね
それに題材にしやすいというのもあるのかもしれませんね。北方謙三氏も三国志をかいていますし
劉備、関羽、張飛ら義兄弟のエピソードもありますし
子供版の小説に三国志もありますし
ゲームでもたくさんありますよね、コーエーの作っている真三国無双シリーズなど
子供から大人まで楽しめるというのが最大の要因だと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿