2012年3月13日火曜日

三国志を読んでいてわからない事があるので教えてください。 「劉備玄徳」 劉・・...

三国志を読んでいてわからない事があるので教えてください。

「劉備玄徳」

劉・・・苗字

玄徳・・名前

備・・・字

「字」って何ですか?







上の方たちが書かれている通り、親や主君など目上の人以外が名を呼ぶのは失礼であると考えられました。

日本でも同じ考えがあり、例えば坂本直陰(直柔)の通称は龍馬、西郷隆盛の通称は吉之助でした。



ですから劉備が関羽や張飛と呼ぶことはあってもその逆はあり得ません。

劉玄徳あるいは官職をつけて劉予州などとなります。

また劉備玄徳というように名と字(あざな)を同時に呼ぶことも通常ありません。

横山三国志などのような場合では現実のそういった決まりよりは耳慣れた音を優先しますので、中には本来ありえない呼び方をしている場合もありますね。

夏侯惇みたいに途中から読み方が変わっているキャラもいますし。

(初期は「かこうじゅん」で後になって「かこうとん」。現在の版では最初から修正されているかもしれませんが)








上の方たちのつけたしで。



身分の高い女性や文人の家庭では女性も字を持っていた人がいるんですよ。



歌人に多い気がします。







昔、中国で成人男子がつけられた人名の一種です。今でいうあだ名みたいなものですね。親や主君などの目上の人を除いて、名前で呼びかけることはとても無礼なことだったのです。そのため普段呼びかけられる名が必要になり、成人すると字がつけられるようになりました。







劉・・姓

備・・名

玄徳・・字



だよ



字は通称みたいなもの。そういう名前付ける風習だったのあの当時は。

本人の名前を親や目上の人間以外が呼ぶのは失礼だったの。だから、通称である字をつけたっつうわけ。

0 件のコメント:

コメントを投稿