2012年3月23日金曜日

劉備と孔明は悪者ですか?

劉備と孔明は悪者ですか?

最強武将伝三国演技をみているのですが、内容的に孫権とシュウユ→小悪、曹操→中悪プラスちょっといい人、劉備プラス孔明→人をだましまくり、無意味に戦争を長引かせている大悪というイメージがあります。本当に劉備と公明は正義なのでしょうか?







戦争に正義や悪はなくそれぞれが自分の思想にしたがって生きたということなので、

何をもって悪?何をもって正義という定義づけは難しいです。



ちなみに、なぜ劉備は戦争を長引かせてでも曹操の支配を拒んだのか?

これを簡潔にまとめるなら



曹操は「国のトップは優秀な人間がなればいい、大統領制にすればいい。

そうすれば誰でもトップになれる」



これに対して

劉備「国のトップは天皇(漢王室)がまず絶対である、その下で総理大臣が政治を行えばいい」





この思想が真っ向からぶつかり合ったのです。だから民が苦しむ事がわかってても

お互い戦争を止めると言う事を譲れなかったのです。



劉備の漢王室に対する忠誠心の表れのひとつに国の名前を「蜀」ではなく「蜀漢」であるということ。

曹操が「魏王」を名乗った瞬間に劉備は「漢中王」を名乗り、

曹ヒが「魏皇帝」を名乗った瞬間に劉備は「蜀皇帝」と名乗っています。



劉備「お前が名乗るなら俺も皇帝になる、これでお互いただの自称皇帝だな、漢王室以外のトップは絶対に認めん」

というぐらい、ちょっとオーバーですが盲目的にまで漢王室を慕っていたのです

国あり方については人それぞれということですね。



※ちなみに、なぜ日本では三国志といえば劉備を主人公にしたものがたくさんでているかというと

日本が天皇制だからです。だから劉備の考え方に共感してというのが多いのですよ。

もしアメリカで販売されてたら曹操が主人公のものが逆に多いと思いますし、「曹操の方に共感がもてる」という

アメリカ人がいっぱいいると思いますよ。








正義云々は別にして戦乱を長引かせたのは事実なので、戦乱の長期化=悪 とすれば悪でしょう。

曹操は為政者としてはかなりすぐれた人物であったし、グズグズになった漢朝を終わらせたと言う意味では

民衆にとってはありがたい存在だったのでは、と思います。







三国志での劉備・諸葛亮・曹操のイメージは明代の一般大衆に広く浸透していたと言われています。

何故そう思われるようになったかは不明ですが自らを漢人と称する辺りからみて後漢の立て直しをしようとする劉備と乗っ取ろうとする曹操という構図が晋の時代以降に出来上がりそれに逸話が肉付けされる形で出来上がったものと思われます。

なお、三国志は勧善懲悪ではないので劇中で言う正義的なことも多分に漢人の感覚が反映されていてその辺が日本人の感覚として違和感を持つ場合もあるとは思います。







劉備と孔明は最後に負けたので悪者です







三国志時代の記録は確かなものは後世ない。

だから、詳細は分らない、群雄たちの。

ただし記録いじょうのパラメーターが時にはある。

中華まん、は中国語で包子という。包子は、孔明がいた

時代まで起源を遡れるらしい。

孔明が蜀の宰相になり彼が領土拡大のために南方の

山地へ遠征したのは事実。その遠征で孔明が率いた

軍勢が、ある川を渡ろうとすると、その地元の村で

人間をイケニエにして川の神に捧げる儀式を やろうと

していた。孔明は人身御供は禁止させ

代りに人間のイケニエを模したマンジュウに人間の顔を

コシラエとし饅頭の中身に豪華な食材を詰めた

豪華料理を神の供物にする儀式に改めさせた。

その御供饅頭が包子すなわち「中華まん」として現在も

孔明が考えたものとして残っている。

難解な古文書に訳の分らないことが書いてあるよりも

こういうダイレクトに伝わることのほうが気が利いていて

諸葛亮孔明らしいのではないか。







なにいってんだよ

戦争にどっちが悪とかあんのかよダボが

0 件のコメント:

コメントを投稿