2012年3月20日火曜日

三国志を少し囓っただけの私がして良い質問ではないのかも知れませんが、 九品官人...

三国志を少し囓っただけの私がして良い質問ではないのかも知れませんが、

九品官人法を作った陳グン、異民族統治などに才を発揮した田豫は最終的に曹操に仕えますが、元々劉備の配下だったと聞いています。

(他にも元劉備→最終的に曹操という経歴の人はいると思います。徐庶とか)



で、質問ですが、



もし、陳グン田豫などが、曹操の元へ行かず、劉備の元に留まっていたなら、劉備は蜀よりももっと中原に近い地で、もっと若くして拠って立つ地を持って勢力拡大を始められたと思うのですが・・・



よろしければ皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。







他の方も言ってますが、陳群を失ったのは大きかったと思いますね。この時の

劉備はまだ恐らく天下をうかがえる程の実力も無く、まだ目先の出来事を処

理するので手一杯と言う感じがします。



それと元々が侠として人と人との繋がりを重視しているために、名士の発言が

珠玉だったとしても、まだ侠を選ぶ傾向があったと思います。



ただ、もし仮に陳群の言うことを聞いたとしても、豫州も南北からの圧迫を受

け易い地域です。勢力拡大のスピードでは曹操、孫策の上をいけるとも思え

ず、最終的には曹操孫策両方からの圧力を受けたのではないでしょうか。



こうなると荊州名士同様、劉備には降伏を勧めてしまいそうです。当然劉備

はそれを拒否するでしょうし、結局陳群は去ってしまうように思います。脱出口

は孫策を出し抜いて荊州攻略することぐらいですが、これも恐らく劉備は攻め

ることができないでしょう。



こう考えるとむしろ下手に豫州にいることの方が弊害が大きそうにも思います。

逆に言うとそこで曹操や孫策並に人材を登用し、勢力を拡大できるようなら、

もっと早い時点で自立し別の所で勢力拡大していたと思うのです。そんなのは

最早劉備ではないですね。








確かに陳羣や田豫を手元に置けなかったのは大きな損失ですね。



陳羣と劉備についていくつか。

劉備は陳羣の助言を聞かず、徐州に向かいます。その後、呂布に徐州を取られ小沛に移り、結局豫州に逃げ込みます。

一方その間、陳羣は父の陳紀と共に徐州に避難しています。彼が曹操に仕えるのは、呂布滅亡後です。

同じ頃に、かつて劉備や袁術の元にいた袁渙も曹操に使えています。

後に劉備に仕える許靖は袁渙と親交があり、陳紀に兄事していました。劉備自身も陳紀や鄭玄と関わりを持ち、徐州周辺の名士と強い関わりを持っています。

曹操・呂布のいずれかが兗州の戦いで脱落した場合は、劉備が中原にて飛躍する可能性は十分にあったでしょう。

逆に曹操は劉備や呂布を排除しなければ、中原で地盤固めができなかったでしょう。







漢代、地方官は郷里社会の人物評価に基づき、人材を中央政府に推挙しました。人物評価は、孝廉・茂才・賢良等の徳目で判断、特に孝廉(孝行廉潔)が最重要視されました。孝が社会生活の規範だった漢代、田豫の母親孝行を目的とした帰郷願いは、主君は渋々了承するしかない、或意味最強の離別理由でした。

田豫は、自身の地元幽州で客将の地位から脱却出来ない劉備に失望、波風立たぬ方法で離れたと推測します。劉備の許を去った五年後、西暦一九九年に田豫は、太守代行を務めた鮮于輔に曹操従属を勧めます。劉備より曹操、と判断した田豫の思考が窺える逸話です。



劉備の許を去った田豫ですが、両名の結び付きが強ければ、田豫は劉備に随従したとも考えられます。田豫・陳羣両者の知恵が有れば、劉備は徐州で呂布の驚異を排除出来たかも知れません。劉備が持続的徐州統治に成功した場合、当時、徐州瑯邪郡陽都県に住む諸葛瑾・諸葛亮・諸葛均兄弟を早期に得た可能性が有ります(兄弟は曹操の侵攻に際して徐州を去る)。

裕福な人々が住み食糧潤沢、流民が多く身を寄せた徐州で、關羽・張飛・趙雲・田豫・陳羣・諸葛瑾・諸葛亮等を従え、中原を睨む体勢を調えれたなら、劉備の未来は明るかった筈です。







この問題は実は密かにアツいifになります。質問者さんは目の付け所が鋭くていらっしゃる。



というのも、陳羣(陳群でも可)は豫州の別駕従事であった時に豫州刺史の劉備に対して「東(徐州)に行けば強力な袁術がおり必ず戦争になる。(すぐ北の濮陽にいる)呂布が背後から襲ってくればきっと失敗する(徐州を失う)」と進言しているのです。

しかし劉備は、豫州刺史の地位を陶謙の推挙で得た義理を重んじて徐州刺史を引き受けてしまいます。

結果は陳羣の予見した通りで、劉備は後悔をしています。陳羣は豫州に残り、茂才に推挙されて曹操に召し出される事となります。



もし劉備が陳羣の言葉に従っていれば、豫州を地盤として中原の地に根を張る事ができたはずで、そうなれば潁川や汝南の人材を多数配下に迎え入れる事ができたでしょう。諸葛亮などおらずとも曹操と霸権を争えたし、相対的に曹操の勢力はかなり削られ、天下の行方は分からなくなっていた可能性が高いですね。

劉備の最大の失敗は、まさにこの時に陳羣を失った事にある、と言っても過言ではありません。



田豫の場合は、あれはやむを得ないと思います。

田豫が劉備の元を辞したのは劉備が冀州平原国の相から豫州刺史になった時です。田豫は故郷の母親を案じて北方に帰りたいと願い、劉備もその孝心に理解を示しつつ「君と大事を成せないのが残念だ」と惜しんでいます。



つまり、仮に田豫を失うまいと平原に残れば陳羣を得られず、豫州に赴けば田豫を失う。そういうパラドックスを抱えてしまいます。

私は田豫よりも陳羣が惜しいですね。豫州という土地も人材も劉備にとって非常に大きな財産となったハズでした。



しかしながら田豫も陳羣も、劉備が自身の売りである「義」を重んじたからこそ別れる事になったのであり、それを捨てて陳羣らを選ぶようならそれはもう劉備ではないような気がします。







ごめんなさい。

私はif質問には答えないことにしてるのですが、一言だけ



陳羣はちゃんと劉備に仕えてます。



劉備が徐州の陶謙の許に身を寄せたとき、陶謙から豫州刺史に推挙されて任命されますが、その時に別駕になっていますね。



あんまり詳しく書くのもご質問の主旨からは外れますので、これだけにしておきます。



失礼しました。







劉備が陳群の意見を聞いていたら、歴史が変わっていたかもしれません



徐庶は確か、母親を人質同様に曹操とられやむなく配下になりましたが、一度も献策しなっかたようです







陳群が劉備の配下とは聞いたことがありませんが…。

私の不勉強でしょうか。

確かバリバリの潁川の人だったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿