2012年3月18日日曜日

三国志に登場する武将の名前についてなのですが 字(あざな)というのは、どういう...

三国志に登場する武将の名前についてなのですが

字(あざな)というのは、どういう意味なのでしょうか?

劉備玄徳の場合、劉さん家の玄徳さんですよね?

だとすると、備はミドルネームなのかそれともあだ名と考えるべきなのですか?







昔の中国では実名(劉備の場合は「備」)をみだりに呼ばない習慣がありました。親と上司以外の人が呼ぶのは失礼とされていました。そこで実名以外の呼び名として字(劉備の場合は「玄徳」)があったのです。

字は好き勝手につけてよいものではなく、成人式の時に、実名をベースに決めるのが普通です。実名の意訳だったり反語だったり、逸話をもっていたり様々です。








いわゆる、通称です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







残念ながら違います。



劉備玄徳の場合、劉さん家の備さんです。

字が玄徳です。



字とは、昔、中国で成人男子が実名以外につけた名です。







自分で付ける通称です。

ですからあだ名というのも当らずとも遠からず。

ちなみに劉備は玄徳が字。

劉がが姓で備が名前。

0 件のコメント:

コメントを投稿