三国志の劉備について考えて下さい。
劉備の四天王を選定するなら
どうなると思いますか。
僕は、
関羽 張飛 諸葛亮 趙雲
だと思いますがどうですか。
考えて下さい。
お願いします。
関羽、孔明、糜竺、法正。関羽はずっと劉備の筆頭武官だったし、孔明がいなきゃ国を作る構想すら持ち得なかった。この2人は言うまでもないかと。外す理由が見当たらない。
糜竺は劉備を影から支援し続けた忠臣。彼がいなきゃ徐州で力を付けることが出来たか分からない。結果的に徐州を奪われたけど、後の人事を見ても外戚としての影響力は大きかったのかも。法正は実際に益州を渡した張本人で、しかも漢中獲得の最大の功労者。彼の策無しには夏侯淵を斬り殺せたかどうか。実際に斬った黄忠よか功績大きいと思う。
四天王というからには四方守護を命題に考えたい。
劉備軍団旗揚げ~荊州時代以降からの人材を選抜、軍中にあって四方に守護に関わり深く、滅魏興漢の魂を受け継ぐ、千軍万馬の古強者達を四天王に推挙。
趙雲(鎮東将軍)
陳到(征西将軍)
輔匡(鎮南将軍)
魏延(鎮北将軍)
蜀(諸葛亮)の四天王なら趙雲が入ってもおかしくないですが、劉備の四天王には趙雲は入りません。
なぜなら、趙雲は劉備在命時、それほど評価されていませんでした。
諸葛亮、関羽、張飛は確定として、もう一人をだれにするか。
候補としては
・荊州の派閥を纏めた黄忠。
・劉備が立ち上がった頃からの宿将簡擁
・財政面で劉備を支えたビ竺
・仕えた期間こそ短いが、漢中と蜀の策を進言した法正
などです。自分は法正を推します。
でも、これは正史の話なんで、演義ならば、間違いなく趙雲です。
その4人以外考えられません。
あとは黄忠、馬超ですね。
結局、孔明+五虎大将軍のうちの3人になりますね!
僕もなんだかんだ言って、質問者さんと同じです。
やっぱりその4人が劉備のために尽力したんじゃないんでしょうか。
難しいけど三国志ファンなら単純に興味がわく質問ですね。関羽も張飛も最後はケアレスミスで亡くなり、それが破滅に加速をつけた気はしますが、そもそも二人がいなければ玄徳さんもあそこまで頑張れなかった気がするので二人は外せません。あとコウメイもはずす理由がないです。あと一人は個人的には馬超でしょうか。武力は勿論ですが、西涼に影響力を持つ馬超の存在は戦略的に大きかった気がします。何よりなんとなくかっこいいですよね。
孔明と関羽は決定です。
孔明と関羽は蜀のために頑張ったから。
張飛は恨まれて暗殺されたから四天王にはだめですね。
趙雲も長坂で頑張って阿斗を救ったから趙雲も決定。よう
あと一人は姜維(劉備亡くなった後だけど)でしょうか。
姜維も最後に頑張ってくれたから。
僕的にはこのメンバーが良いと思います。
四天王という言葉が問題です。『三国志演義』ならともかく、実際の三國時代にそのようなカテゴライズをされた将軍達は存在しませんから。
質問者さんが「光武二十四将」や、『三国志演義』の五虎将軍(蜀)、孫堅四天王(呉)などの意味合いでお考えなら、諸葛亮が入るのは違う気がします。
関羽、張飛は当確として、後は趙雲と陳到になるのではないかと考えますね。
陳到(字は叔至)は豫州時代から蜀漢建国まで従い、その働きは「趙雲に次ぐ」と言われた宿将です。戦歴の点で黄忠、馬超、魏延などよりも上位に置くべきでしょう。
意外と難しい。「一万の兵に匹敵する」(程イク)と評された関羽と張飛は入れるとして、残り2人が問題。趙雲は後詰めか敗戦処理、侍臣の類いなので泣く泣く落選。定軍山の黄忠、劉備死後の武臣の長の魏延ということで落ち着くかな?
諸葛亮はちょっと違うような気がします。
「四名臣」の括りならアリでしょうが。
個人的に
筆頭は関羽で、以下張飛、趙雲、黄忠です。
黄忠は新参者ですが、蜀における功績は馬超や魏延よりも上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿