2012年3月23日金曜日

三国志について質問します 三国志に出てくる有名な英雄の1人に劉備がいます 彼の...

三国志について質問します



三国志に出てくる有名な英雄の1人に劉備がいます

彼の人望は素晴らしいとよく聞きますが

戦についてはすごかったのでしょうか?

劉備は僕のイメージではあまり戦上手とは思えません

やはり彼は部下に恵まれていたのでしょうか?







劉備が負けた相手はほとんどが曹操で、あとは呂布と陸遜、平原で相をやってたときに1回賊に負けています。他はほとんど勝ち、もしくは勝敗不明のいずれか。質問を見て正史・先主伝を斜め読みして分かる範囲で調べたところ12勝7敗でした。もちろん数字だけ並べても意味はないし、武帝紀なども合わせれると違った数字になるんでしょう。何より陳寿は決してフェアに書いてるわけではないですし。



私は劉備は戦上手であったと思うし、正史でも「自ら指揮」して多くの勝ち戦を挙げています。対袁術戦、博望の戦い、益州争奪戦、漢中争奪戦などなど全て自ら出陣して計略まで立てています。負けた相手のほとんどは曹操、しかも家族まで捨てて身一つで逃げるんだからよっぽど戦力差があったか不意を突かれたかであったんだと思います。そもそも正史に出てくる劉備の評価は「狡猾」「梟雄」「ずば抜けた才覚」など警戒されるものが多いです。戦乱の世において戦下手な男にこんな評価が付くとは思えない。陸遜も夷陵の戦いにおいて「劉備は経験豊富で様々な策略を張り巡らしているだろうから軽々しく当たることはできない」と相当警戒しています。



「自ら指揮してほぼ敗北している」という根拠を是非聞いてみたいものです。負け戦のうち、夷陵以外にまともに勝負できそうな戦があったんでしょうかねぇ。どうも負け方が派手なだけにイメージで「戦下手」というレッテル張りをされているような気がします。むしろ過大評価されているのは劉備の部下にほうだと思います。



・追記

ちなみに武帝紀をサラッと読むと負けが2~3回増えます(汗)が、そんなことはもはやどうでもよく、劉備の戦に関する記述について思ったのは「どうやって勝った」というのがほとんど書いてない。具体的に分かるのは博望と漢中で惇・淵に勝ったときぐらい。こと戦況の移り変わりだけ見るなら諸葛亮伝のほうがまだ詳しい(他の人物の伝も合わせて、ですが)。「どうやって敗走に至ったか」は割とよく分かるんですが…もしかしたら華陽国志や後漢書に書いてるかもと思いネットで調べ漁ってもやっぱり具体的には何も書いてない。華陽国志なんて先主伝とほぼ変わらんし。この辺が戦上手を連想しにくい原因かもしれませんね。でも一番の原因は三国志演義ですが。








劉備自身は決して戦上手ではない。

しかし同時に、下手とも言えないと思います。



旗揚げ当時から寡兵での戦いを余儀なくされており、その戦力差は大きく、勝ちが望めなかった。

何度も敗走したにも関わらず、主力武将を失う機会が少なかった。

戦術があっても、戦略が無い。



これらのことから、戦力を温存した戦いを繰り返し、確固たる地盤を入手出来なかったのが、多数の敗戦に繋がっていると考えられるからです。







因みに、劉備は人望が厚いと言われますが、諸葛亮が加わるまで、名士や豪族の支持が少なかった。

それが地盤を得られず、飛躍できなかった大きな要因となっています。







細かい戦はともかくとして、劉備の側で準備がきちんとできた

状態では実は劉備ってあまり負けていないのですよね。蜀平

定戦や漢中攻防戦、博望波の戦い等では優れた判断力で

敵を撃退しています。負ける時も瞬時にやばい状況を読んで

逃げていますからね。すぐ逃げる、と言うのは判断力と言う面

では誉めるべき要素だと私は思っています。



唯一の例外は夷陵の戦いぐらい、じゃないでしょうか。これは

相手が悪かったとしか言い様がないですね。



では何故負けるのか、と言うと劉備が予想しない状況で攻め

られている、と言うパターンが非常に多い。負け戦のほとんど

が戦う前に既に負けてしまっているのです。



敗北の仕方を見ていくと、戦略的な才能はあまりないように

思います。しかし戦術家としては一定以上の能力があったと

見るべきだと思いますね。



確かに関羽や張飛と言った優れた武人はいますが、指揮官

としての能力はまた別物です。多くの戦で総指揮官として結

果を残した劉備は戦人としても評価されるべき人物だと思い

ますね。戦下手に思えるのは他の方も言ってますが演義等

の影響が大きいですね。







劉備は、まったくと言っていいほど、戦下手だと言えます。

生まれは、田舎の農民で、筵をを織って生活していることになっています。

部下には、五虎の関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超

臥龍 諸葛亮、鳳雛 龐 統 など

部下に恵まれています。







定軍山で夏侯淵にも勝ってますし

私としては「一流どころ(曹操、曹仁、陸遜など)には勝てないが

それ以外にはそこそこ勝つ、わりと有能な軍指揮官」

くらいの評価が妥当だと思いますね。



戦術指揮よりもむしろ諸葛亮が来るまで確固たる戦略を持てなかったのが

劉備の弱点だったんじゃないでしょうか。







関羽の敵討ちに出た、夷陵の戦いにおける曹丕の評、「劉備は戦を知らない」…。結果は惨憺たるものでした。



でも劉備は気前のいい、親分肌の人物だったようですよね。いろんな三国志ありますが、蒼天航路の劉備が、実像に近いんでしょう。



部下には恵まれていたと思いますよ。運というものがあるなら、なかったかもしれませんが。







劉備は戦下手で有名です。自分が指揮した戦はほぼ敗北していると思います。

曹操に勝てたのも蜀平定後ですからね(軍師と各名士・豪族が増えてから)。

劉備についての評価参考としては

①自分は無為だが、有為の人物を上手く使いこなしたこと

②若い頃から人望があって(人を惹きつける魅力)パトロン的存在からも目に点けられる(商人の張世平や古参閥の糜竺)

人材を惹き付ける魅力が曹操・孫権に比べて優れていた(?)任侠的でいう親分的存在(劉備の性格については確かな記述がなくてよくわかりません)



曹操・孫権に比べて蜀という小国ではあったけど、在る人材を上手く使い、又、信頼して指示を任せたあたりは素晴らしいと思います(もちろん劉備が怒って投獄等の刑をしている人物もいますが)

曹操は荀彧達の名士の力や中原を先に得ていた(献帝も)。ついでに本人も文武各能力に優れていた(恵まれた環境で育ったのも有り?)。孫権は土地柄、恵まれていた(黄巾の乱を避けた人達が南下・ついでに父・兄の人柄も有り、すでに優秀な人物は集っていた)劉備は基盤のない所からスタートしているのに、一国の主にまで伸し上がったところは、英雄だと思っています(戦下手ですがね)

個人的意見ですが、三国全て、部下に恵まれていると思いますよ



追記…

hidakaさんの回答を拝見して、自分は鵜呑みにしていた?と思って調べてました

長文失礼します↓

①張純が反乱→劉備は従軍→田野で負傷・死んだ真似→友人に助けられ脱出した→後に軍功で安熹県の尉になった(ある意味すごい)

②曹操とともに沛へ。兵を募集して曹操と董卓討伐に向かった(でも活躍も直接の指揮もしていない?)

③毌丘毅の従事として従軍して下邳に向かう→敵軍と戦い、軍功を残し下密県の丞になる(直接指揮?)

④田楷の元、袁紹軍と戦う→戦功を立てる(直接指揮?)

⑤陶謙から救援依頼→劉備は陶謙の元へ(曹操が退却・不戦勝?)

⑥呂布を迎え入れる→袁術が攻めて来たのでこれと対峙(決着付かず?)

⑦曹豹が裏切り(呂布を城内に迎え入れる)→和睦して小沛

⑧呂布は兵士集めたor馬泥棒指示劉備を攻撃→敗走

⑨曹操の元へ→劉備を援助して再び小沛に入らせた(1勝?)

⑩197年、徐州・揚州付近を荒らしていた楊奉・韓暹を討伐(2勝)

⑪呂布が攻撃→小沛陥落(敗北)

⑫都から徐州に逃げ出す名分→袁術が袁紹に合流目論見→劉備に道をふさがれたので、引き返して病死(3勝?なのか?これも指揮??)

⑬徐州に残る→劉備が車冑殺害(これは戦??)

⑭袁紹と同盟→曹操軍の劉岱・王忠を撃破(3勝)

⑮曹操「師」を見て劉備即逃亡(敗北)→関羽囚われ

⑯劉辟と合流→数県を攻め取る(関羽ものちに帰参・4勝?5勝???)→曹仁により敗北

⑰龔都と合流→蔡陽撃破(6勝?)→袁紹敗北→曹操劉備討伐の構え(逃走・敗北?)

⑱劉表の元で夏侯惇・于禁の軍を博望にて撃破した(7勝?)

⑲長坂の戦い(逃走・敗北)

☆この辺から孔明?(荊州の南四郡)・他→龐統・法正が指揮?(なので載せません)あっhidakaさんが記載されてますね。

⑳夷陵(猇亭)の戦い→最終的には敗北(勝利もあるが…)



質問者様、正確に調べもせずに回答してしまい申し訳ありませんでした。

hidakaさん、ご指摘頂きありがとうございました。以後気をつけます。



ということで…戦下手なのかどうなのかは

「実際に見ていない(その時代に生きていない)私が判断してはならない」

という事ですね!!

(ちくま本買おうかなぁ…T-Tこんなに時間がかかるとは…情けない)



更に追記…

武帝紀ですか…(うーーむ)

ん?…………なんか…自分が何をしてたのかわからなくなってきた回答が…(TT)

0 件のコメント:

コメントを投稿