2012年3月11日日曜日

何故、諸葛亮孔明だけが…?(?_?)

何故、諸葛亮孔明だけが…?(?_?)

三国志の武将と言うと、劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼徳、諸葛亮孔明、曹操孟徳、孫策伯符、孫権仲謀、周瑜公瑾というような武将たちがいると思いますが、諸葛亮孔明をのぞけば、みな日本では、

「劉備、関羽、張飛、曹操、孫策、孫権、周瑜」と一般的には姓名で呼ばれていると思います。

(姓名のほうが有名)



しかし、諸葛亮孔明だけは、姓名の「諸葛亮」より、字の「孔明」の方が良く知られていて有名な気がします。

映画でも、他の武将たちが姓名で表示されているのに対して、諸葛亮は大体が、字の「孔明」と表示されている事が多い気がします。



これはどうしてでしょう。

孔明が特別な存在で、関羽将軍と同様に神格化されているとか、何か理由があるのでしょうか?

それとも、単に「諸葛亮」より「孔明」の方が覚えやすいからなのでしょうか?(?_?)

何故、孔明だけ字で? と、最近こんな事でモヤモヤしています。^^;



少々バカな質問ですが、ご存知の方はどうぞ宜しくお答えくださいませ。m(__)m







『三国志演義』の影響ではないでしょうか?

「演義」では、劉備・諸葛亮・関羽が特殊な呼び方がされています。

劉備→玄徳・先主

諸葛亮→孔明

関羽→雲長・関公

その他の人物は会話の中でしか【字】や【官職・称号】で呼ばれません。

「演義」が蜀贔屓であり、それ故に本名を避けて【字】で呼ぶことで敬意を表したのでしょう。

中国語で書かれた『三国志演義』でも同じ書かれ方です。



ただ、諸葛亮だけ【字】で呼ばれ、劉備・関羽は【姓名】で呼ばれるようになっていますね。

そこだけ捉えると、前に回答されているように「諸葛亮が二字姓であるから」という回答は答えになりますが、疑問も残ります。



諸葛亮の兄【諸葛瑾】、諸葛亮のライバルとなる【司馬懿】、劉備の兄弟子【公孫瓚】



などの人物が、そのまま【姓名】で呼ばれることです。(司馬懿のみ【仲達】と呼ばれることもありますが)



諸葛亮は、一般には「天才軍師」と評され、劉備の臨終の際に後事を託される君臣関係、主君・国に殉じた忠誠心に敬意を表されています。

それ故に、諸葛亮のみ【孔明】という呼ばれ方をするのではないかと思います。

気持ち的には、【敬意を表されてが8割、二字姓故の呼びづらさが2割】ぐらいですかね。

因みに個人的に呼ぶときは【諸葛亮】です。








確か…相手に対する尊敬や敬意を表する場合に字で呼称されると思いましたよ。

「孔明先生」の様に。



因みに、諸葛亮だけではなく「玄徳」や「孟徳」、「公謹」等の様に、字で呼称される事は案外多いですよ(^^)







基本的には「字(あざな)」という中国独自の名前のシステムが日本にない所為だと思われます。

それに加え日本では姓(名字)と名前が共に一字づつというのは基本的に少ない。(と言うより殆ど無い)

その為に古くから、例えば「劉備」は「劉備玄徳」と表記し「劉備=姓」「玄徳=名前」というような誤解をされてきました。

しかし「諸葛亮」の場合は既に名字が二文字あり逆に「諸葛亮孔明」では据わりが悪いためにあえて名前の「亮」の字を外したんだと思います。

それに少し別な話になりますが「諸葛孔明」という表記はおかしくはありません。

通常は「姓+名前」か「姓+字」です。

「劉備玄徳」と名前と字をごっちゃにしているよりは正しい表記ではあります。



また他の方も書いておられますが「項羽」のように既に中国の段階で「字」が優先されている人もいます。

基本的に物語や伝説が多い人(それで多くの人に親しまれている人)は物語の著者の都合がそのまま広まってますので必ずしも正しい名前とは限りません。

(劉邦に至っては名前ですらありませんしね)



追記ですが

字は基本的には愛称に近いものがあります。

全くの第三者が名を呼ぶのをはばかり、親しみを込めて字で呼ぶことはありますが、関係者で明らかに目下の人が目上の人を字で呼ぶことは基本的にはありえないそうです。

字で「○○さま」「○○将軍」とは実際上は呼ばないそうです。







通用の読みという、慣例的なものがあります。



前の方の、「二字姓で、読みづらいから」が正解だと思います。

別に孔明に限ったことでもなく、「項羽」とよく呼ばれますが、正しくは「項籍、字は羽」で、本名で言えば「項籍」と呼ぶべきなのに、項羽で通っていますし。

まあ、演義の見せ場の一つ「赤壁」のあたりで、孔明、周瑜、魯粛はお互い字で呼び合っているからということもあるかもしれません。



ちなみに明治の頃発表された日本初の、正史による正確な人物伝は「諸葛武侯」と言う題で、今でも彼を丁寧に呼ぶときはこれが正しいです。中国でも、「武侯」というおくり名の人は何人かいますが、普通「武侯」といえば諸葛亮のことですね。







一言で言えば「姓の文字数」のせいでしょう。

姓名で呼ばれる武将の多くが「姓は一文字」だと思います。つまり「劉-備」、「関-羽」、「張-飛」、「曹-操」などですね。

また日本人の抱く一般的な中国人の姓もまた一文字ですから、「諸葛-亮」と言う認識がしにくいのでしょう。多くが「諸-葛亮」としてしまうのではないでしょうか。そこで諸葛亮のみ字での表記とし「諸葛-孔明」と姓二文字を判り易くしているのでは。



日本で一番メジャーな読み方は実は「劉備-玄徳」の様な「誤読」だと思うんですけどね(笑)。つまり「劉備」を姓名、フルネームだと思わずに「二文字姓」のように呼んでいるのでは?







孔明の罠だから(ちょ

ずっと孔明のターンなんですよ/(^o^)\

0 件のコメント:

コメントを投稿