北方謙三の三国志ですが、劉備のイメージが違って驚いてます。
本当の劉備はどんなだったのか気になりますね。
みなさんは司馬さんや横山版の劉備と北方さんの劉備どっちが好きですか?
史実の劉備が一番尊敬し、目指していたのは遠い先祖の漢の高祖、劉邦でした。
劉邦は沛の農民の4男、40近くまで働きもせず、地元の親分に任じている無頼漢でした。「儒学者のかしこまった顔を見ると、その冠を獲って、小便を掛けたくなる」「酒屋で酒をがばがば飲んでも、一銭も払わない」などという人物です。
しかし彼には巨大な人望があり、「劉アニキのためなら・・・」と言う若者がたくさんついていました。その結果、「漢王百敗」といわれながら、あの猛将・項羽に打ち勝ち前漢王朝を開いたのです。
劉備も、無頼漢を気取り、行儀の悪い人物でした。盧植の塾に居たときもろくに勉強もせず、若者とつるんでいたそうです。
その後どんなにピンチになっても、関羽・張飛らが彼を見捨てなかったり、漢中王から皇帝になろうとしたり、高祖と同じような人生を歩んでいます。
あれだけ行儀の悪い、人を人とも思わないといわれながら、「軍師」には妙に素直、というところもよく似ていますね。劉備にとって不幸だったのは、高祖の参謀・張良と、諸葛孔明では力量が違う、といったところでしょうか。
ちなみに・・・司馬遼太郎は「三国志」は書いていません。吉川英治ですね。
吉川作や横山作コミックは、三国時代よりはるか後世に書かれた「三国演義」と言う小説が元になっているから、実際のキャラクターとの相異があるのは当然といえます。
北方三国志は、「一応」正史という歴史記録を元にしています。
もっとも、「演義」の美味しいところはちゃっかり使ってたりして、あちらも厳密には歴史に忠実と言うわけでもないです。
劉備は正史では横山三国志のような好青年ではなく任侠の徒であったようです。
言わば将軍というよりは頭領や親分といった感じです。
私兵団を率いて馬商人の用心棒をしていたくらいです。
張飛が叩きのめした督郵も実際は劉備がやりました。
それだけワイルドで覇気がなければ乱世で皇帝になるなど不可能です。
ワイルドな劉備の方が自然な感じがします。
0 件のコメント:
コメントを投稿