三国志を見て気づいたことは。
曹操や司馬仲達は正統なのに対して、劉備や諸葛孔明、孫策、孫権、周輸は逆賊、国賊、時代に弓を引く悪党だと思いませんか。後漢王朝にツバを吐いたとんでもない輩だと思いますが、どうですか。
だから五丈原の戦いはどう考えても、魏の勝利だと思えます。
公孫淵も所詮正統な王朝に文句を言うだけの輩ですね。
たしかに曹操の政治は善政が多いですが皇帝を脅したり徐州では大虐殺をしたりと強引な面もあります。特に劉備なんかは漢王朝の末裔ですので皇帝を利用する曹操が許せないと思ったんじゃないでしょうか?漢王朝は末期になると善政を行う皇帝もいなくなりますし誰かが支えなければ王朝は危なかったと思います。劉備はあくまで皇帝を補佐し王朝を栄えさせることが目的です。一方、曹操は自分の力で民を幸せにする、そのために皇帝や漢王朝が必要だった。その違いだと思います。孫権の呉も劉備と同じような目的だったような…。その食い違いが三国志ですのでどちらを取るかは個人差があると思います。僕は徳の劉備もいいですが実力の曹操もいいと思います。
全く賛同しかねます。
まず、確認ですが、三国志というのは陳寿が欠いた正史の『三国志』という意味で宜しいでしょうか?
あれは晋の時代に書かれた史書ですから、
後漢→魏→晋
という禅譲の流れが正統なものとされなければ権力者としても都合が悪く、またそう書かなければ陳寿本人も命が危ういわけです。
例えば、政争の結果に献帝の皇后を殺害し、自らの娘をその後継につけた曹操が漢の忠臣とは言えないでしょう。
にもかかわらず、貴方の言う「後漢王朝に唾を吐いたとんでもない輩」に何故曹操は含まれないのでしょうか?
献帝から曹丕に対する禅譲が、本当に曹丕の徳に献帝が感服した上で行った行為だったという証拠がどこにありましょう?
実際は、あれは朝臣の名を借りてその実は曹魏に忠誠を誓う者達の圧力がなしたことでしょう。
そういった史書の政治的背景も加味せずにどうして曹操や司馬イが正統などと言えましょうか?
五丈原の戦いについても異論があります。孔明が陣没して蜀漢が撤退して集結した。
魏蜀それぞれの出陣の目的を考えれば魏の勝ちでしょう。
しかしながら、王朝の正統論と五丈原の戦いの勝敗には何の因果関係もありません。
論理のすり替えも甚だしい。
最後に。周瑜の「瑜」の字、間違ってますよ。
三国志演義では劉備は徹底した忠義の人となっていますが、実際はそうではないようですね。
尊王思想を正しいとするなら劉備よりは曹操の方が正統という事になるでしょうね。
劉備は実際には平民に過ぎませんから皇帝に対する忠誠心が曹操より乏しいのは仕方ないかもしれませんが。
劉備玄徳
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1750/gunji.html#ryuu...
正統とは継続こそが難しいのでは?
当時の歴史書では正統は曹魏でしたが
後世では多大な民意を得た蜀漢に取って代わられました。
今のご時世、民意ほど強いものはありませんよ。
劉備や孔明らは常に民衆に愛されています。
仁義の体得者にすっぽり当てはまる彼らから
再び「正統」を奪い返すことは難しいでしょうね。
今の中国の方は仁義をことのほか重要視しますから。
butagesoさまの回答文に
「正しいから勝つのではなく、
勝ってきたから後から正しかったことに出来るのです」
と、ありますが、そう歴史は
「勝者によって綴られる」
のです。
中国の正史二十四文(清の歴史はまだ「清子稿」の状態ですよね?)
は基本的に
「新しい王朝が前王朝の歴史を編纂する」
という体裁をとっているので、
(例外アリ、承知していますので細かいツッコミはナシで)
「悪いから討伐された」
のではなく
「現王朝に逆らったものは”悪(正統ではないもの)”でなくてはいけない」
となるのです。
歴史を学ぶものには当然こういう視点が求められます。
極端な例をひとつ挙げましょう。
別の方の質問へ私が返した回答文の一部です。
//////////
現在の中国は、
”共産主義国家体制”
なので、封建制・立憲君主制などに対し
どうしても批判的な記述になってしまいます。
わかりやすい例えで
”黄巾の乱”
私たち日本人は普段
「黄巾の”乱”」と表現し
「黄巾”賊”」と呼びます。
しかし、現在中国ではその国家体制のため
”漢朝暗黒封建支配に敢然と立ち上がった”
”国家的英雄的戦闘”
という表現をします。
同じものを表現するのに、かたや、
”乱””賊”
こなた
”国家的英雄的戦闘”
・・・・・中国に関して調べ、理解する際は、
こういった部分にも注意を払わなければなりません。
お気をつけください。
//////////
「立場が変われば歴史に関する視点が違う」
ということがどういうことか、わかる例だと思いますが・・・・・。
いかがでしょうか?
魏ですか?曹操も司馬懿にしてやられますね。その点、諸葛亮は劉備のバカ息子、安楽公の面倒を最後までみましたよ。
諸葛亮が王位を奪っていれば蜀はどうなったでしょうね。でも、人柄だけは良い、劉備、人徳だけで乱世を生き抜いた人の参謀でしたから、最後まで、バカ息子に付き合いましたね。馬鹿じゃないかと思うほどに、国を乗っ取ることもせず。
souka2010119さんが言うのも面白いですね。実際中国人は現在、国家のこと、共産党のこと、何も言えませんね。ですから、この体制がおわったとき、判断するのでしょうね。
清の時代は『反清復明』と言って、漢族が満州族等の異民族の支配を嫌ったり、そんな運動もありました。中国は大中華(清や元)と小中華(唐や宋)みたいに漢族だけ、とか、異民族を含んだりとか繰り返しています。
中国はどちらに行くでしょうね。。。。
賢明な方でしょうから、既に重々お分かりだとは思いますが、その論理は既に矛盾しています。
勝敗の要因をすべて正統論で片付けてしまうのであれば、
漢を排した魏、魏を弑した晋は打倒されるべき、という論理になってしまいます。
正しいから勝つのではなく、勝ってきたから後から正しかったことに出来るのです。
例えば、曹操が負けて袁紹が勝っていたとしたらどうなっていたでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿