三国志の歴史を大きく左右したのは。
何と言おうと曹操でしょう。良くも悪くも彼がいないと歴史自体が大きく変わった可能性があります。
恐らく孫権の呉が中央政府になったと思いますね。劉備も蜀に進出したかどうか分かりません。
魏は北を中心とする地方政権になったいたのではないでしょうか。
それに魏の生涯のライバルが蜀だったかは疑問です。
私が見る限り袁紹、袁術、公孫康、淵父子、劉備、孫権、劉表、王朗など地方軍閥がひしめいて収集がつくのにもっと時間がかかったと思います。魏も存在しなかったし、曹家は誰が継いだか正直分からないです。
ひょっとすると、司馬家も曹操の存在がなかったら、案外地方役人で見栄えがしないまま終わったと思います。
そう見てますが、曹操の存在は大きいと思いますか。
大きいと思う。むしろ一番この時代にも後世にも影響を与えたはず。
屯田制を含めた戦争の仕方、政治制度、儒から道教に、詩文化・・・等、曹操によって世の中変わりました。
あと曹操がいなければ、孫子も今のように編纂されていないかもしれないです。
もう三国志の主役は曹操といっていいほど大きいでしょうね
相当大きいです。
曹操が居なければ、早く反董卓軍が結成されることもなく、董卓の勢力が大きくなっていた可能性もあります。
董卓 袁紹 孫権
劉表 孫権
なんてあり得たかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿