2012年3月23日金曜日

三国志のほうとうが死んだとき諸葛亮とちょううん、張飛が劉備のところへ援軍に向...

三国志のほうとうが死んだとき諸葛亮とちょううん、張飛が劉備のところへ援軍に向かいましたが

なんで関羽を連れて行かなかったんですか?

ちょううんにけいしゅうを守らせたら良かったんじゃないですか?

あとなんで諸葛亮はちょううんを連れて張飛は1人で別ルートを行ったんですか?

普通は諸葛亮が張飛を連れてちょううんを別ルートで行かせるんじゃないですか?







簡単にいえば、一州を任せられる人物は関羽のみであるということ。趙雲は許チョや典韋のような侍臣で、かつ少数の兵を率いて突破や殿をつとめる人物で張飛は一軍を率いるに足る人物だったということです。正史ではそんな感じ。








有り体に言えば趙雲では一州を収めるには格が足りなかったからです。

演義と違い実際には趙雲は関羽や張飛、馬超などと比べたら格下の部将ですから。



二番目の質問の基本的には同じ理由だと思います。







質問者さんは演義好きのようですので演義で考えます。

まず張飛に守らせるのは無理というのは分かりますよね?彼には酔っ払って呂布に城を奪われた前科がありますので。まして部下を大切に出来ない男なのでいずれ内紛が起こります。ではなぜ趙雲ではダメなのか。実は正史でも演義でも趙雲はまだ大きな手柄を立ててないんです。長坂では派手に働きましたが、あれは曹操から逃げるための逃亡戦。民もたくさん犠牲になったのに趙雲が手柄として受け取るとは思えません。要は一州を任せて部下が納得するかどうかが分からなかったためではと思います。消去法で関羽しかいない。関羽は剛直で裏切る心配もないし、演義の神様のような武技を持つ関羽なら魏も呉も易々とは攻め込んでこないでしょう。



なぜ張飛だけ別ルートで攻めたか。これは完璧妄想ですが、劉備たちはこれから益州を奪って国造りをする腹積もりです。その過程で昔から従ってきた張飛を何とか高い地位に就けたい。そのためには何か大きな手柄が欲しい。いくら関羽が「俺よか強い」と言っても証拠がなけりゃ誰も納得しません。まして益州の人間は張飛の凄さを見たことないわけで、目の前で見せ付けてやるのが手っ取り早い、ということではないでしょうか。孔明などが近くにいなければ「1人じゃ出来なかったかもよ」というケチをつけられる心配もないでしょうから。

0 件のコメント:

コメントを投稿