2012年3月11日日曜日

劉備について

劉備について

三国志ものを見ていて最終的に思ったのですが、劉備のすごいところはかなりの年齢差がある諸葛亮を軍師に抜擢し、信頼し続けた(育てたのかも?)ことだけのような気がします。いかがでしょうか?







単純に考えて、何もない町の若者が、最後には中国を3分割した一方の雄として生き残り、400年続く漢王朝の後継者だとして「皇帝」の位に就いた。これができる人が果たして人類の歴史の中で何人いるでしょうか。

まずは人を引き付ける魅力。地位も一族の援助もない男が、関羽、張飛、縻竺、簡雍などを引きつけて一軍を率いることができた。これも大したことだと思います。

各地を転戦し、生き残ったということ。乱世の中で各地の群雄に招かれ、負けも多いが劉表、袁紹、陶謙は曹軍への備えの一つとして活用しています。武将としての地力(もちろん関羽、張飛、趙雲、陳到など名だたる猛将の活躍はあったでしょうが)があり、夏侯惇くらいなら打ち破っています。またあきらかに曹操も劉備の存在を警戒していました。

こういったことを続けて、その時代の知識人階級の派閥の一つから支持され、諸葛亮などブレイン集団を招聘することができ、荊州に地盤を気付き、続いて益州人士の派閥の一つから招かれ、蜀の地を奪取することになります。

諸葛亮は優れた人ですが、彼一人で組織は動きません。劉備軍団が、諸葛亮の加入で政権となっていく過程には、諸葛亮を中心に集まってきたさまざまな人材がいます。彼らが劉備という人間を選んだこと、その過程こそが劉備という存在の凄みを証明しているものと考えます。








孔明のみならず、関羽、張飛、超雲が彼の為に命を賭して戦い。

豪商の張世平もまだ若年の劉備に決起の資金を与えています。

糜竺は先祖から受け継いだ莫大な財産と自身の妹を嫁がせています。

また徐州の陶謙はからは、徐州を譲られます。

天敵曹操からも予州の牧に任命されるなど。



劉備の本質はやはり「人を引き付ける魅力」に尽きます。

彼を取り巻く人達は年齢も身分も勢力の背景も様々ですが、その魅力と将来性に賭ける気持ちが、「草鞋売り」から「蜀漢皇帝」へと異例の大出世の原動力となったのは間違いないです。



したがって、孔明との関係のみで劉備の善し悪しは語れないと思いますよ。







1、やっつけても、やっつけても、なかなか死なないゴキブリ並の生命力2、曹操すら油断させた演技力(雷の件。創作だとしても、兵を与え、逃がしたのは確か)

これだけは、しっかり二代目にも受け継がれてます。







や、まぁ実際そうだと思うよ。



ただ、確かに特定の人間をひきつける魅力をもっていたことも確かだろうね、ただし、若い時期に限り。







あの人がすごいと思うのは、戦う度に負けて、誰かを頼るのですが、必ず受け入れてもらえることです。そして乱世を生き抜き、最後に畳の上?で死にます。



世渡り上手と言えばそれまでですが、人を惹き付ける魅力のある人だったのは間違い無いでしょうね。



劉という姓はいくらでもいたわけだから、やはり本人の魅力がすべてだと思うし、そういう人物だからこそ、二千年後にも名前が伝わっているのだと思います。







三国志もの、という言い方をするということは正史ではなく小説や漫画としての三国志ですか?

そんな創作物で実在人物は測れないでしょ

0 件のコメント:

コメントを投稿