三国志の質問です。
関羽が呉に殺害され、劉備は大局を忘れ東征に向かおうとする場面の事についてです。
その時趙雲は「魏を捨て置いて呉を攻めるはとんでもない、両者が傷つけば魏に乗ずる機会をあたえるだ。」
と反対しますが聞き入れられませんでした。
不思議に思うのはその時の諸葛亮の態度です。彼は無言で劉備の意見に異を唱える事はしませんでした。彼ほどの大局観を持った人物ならこの東征が無謀で利の無いことは分かっていたはずです。
荊州派の中心人物である彼と信頼厚い趙雲がふたり揃って反対の立場をとっていたなら、いくら劉備だって無下にはできなかったはずです。
なぜその時諸葛亮は沈黙を守ったのでしょうか。
正史での質問で良いんですよね?演義では諸葛亮は明確に出兵に反対してますし。
毎度夷陵については同じことを言いますが、
「関羽が呉に殺害され、劉備は大局を忘れ東征に向かった」
これは演義と正史をゴッチャ混ぜにした見当外れな見解です。そもそも関羽が死んでから荊州出兵まで1年以上経過してます。その間やってるのは帝位に就いて百官を置いて皇后・皇太子を決めて国政を磐石にすること。仕事に大忙しです。劉備が怒ったのは士気高揚の為、実際の軍事行動は極めて冷静かつ計画的です。荊州への出入り口である秭帰を制圧、孤立した孫桓を包囲、武陵蛮の扇動。持久戦に持ち込む前は陸遜は後手に回らざる得ない状態でした。無謀で利がないどころか陸遜が相手じゃなきゃ普通に劉備が江陵まで奪い取っていてもおかしくなかったんですよ。
諸葛亮が無反応なのは何故か。賛成していたからでしょう。諸葛亮はこのとき既に丞相です。家臣のトップが出兵に関して意見を述べていないわけがありません。趙雲が反対していたとも思えず。だって本文では特に記述はなく、書いてあるのは裴註の『趙雲別伝』ですから(趙雲を礼賛する記事ばかりの書)。これを簡単に信用しろというのが無理。実際に反対意見を唱えたと分かるのは秦宓のみ。法正伝には「多くの群臣の反対があった」とありますが、それにしてはどの人物の伝も無反応です。
・補足について
改めて問われると、本当に信憑性が低いのか自分でも分かんなくなってくる件wというのも、よく考えたら趙雲別伝に限らず正史本文には記述は無くとも、裴松之の註によってのみ知り得ることって普通にあるからです。
趙雲別伝をよく読み返してみると、陳寿の記述と相反する部分って実はあんまり無い。袁紹に仕えたことがあるとかそんぐらいでしょうか?空城計も嘘と断ずる根拠はないですし(それを少しでも臭わす記述、恩賞や昇進が本文にないのが不自然といえば不自然ですが)。矛盾が無いから即信用して良いかなれば話は別ですが、信ずるに値せずと断じることも出来ないですね(汗)
他に別伝というと費禕別伝かな。あとは孫資別伝。どちらも趙雲伝に比べ本文の記述がしっかりしており、別伝と本文に大きな齟齬がない以上それなりの信憑性はあるんじゃないでしょうか?少なくとも裴松之の異論は無いし。それが信ずる根拠になるかと言えばそれもまた別。
結局私のは「趙雲別伝なんて信用ならねーよ」という思い込みですね。失礼しました。
◎ご質問の前提、「関羽が呉に殺害され、劉備は大局を忘れ」には同意できません。
この点と補足について、勝手ながらhidaka1125さんに賛同させてもらいます。それでは劉備が1年以上も怒りに我を忘れていたことになる。ありえない。
◎ご質問の本題、諸葛亮に関しては勝手ながらkumayamaoさんに賛同させてもらいます。
このとき諸葛亮は発言できなかったのでしょう。軍事に関する劉備からの信頼もなければ、荊州派閥と親孫呉としての立場の板挟み。「天下三分の計」は諸葛亮よりも魯粛が先に考え、孫呉主導で実行されたものですから。
信憑性についてはそもそも個人の発言と言うのは書き手の創作次第
なところがありますからね。
史書はそれが当たり前のように行われていたし、それで特に問題ない
のです。恐らく反対したのは事実なのでしょう。ただそれが他の誰かの
反対意見に同意したか、自ら述べたのか、そう言う部分で別伝等の
個人の発言は信頼性と言う点では非常に微妙ですね。
似たような例であれば袁紹と曹操が官渡で戦う前、田豊が直接戦う
よりは相手の後方をかく乱し、疲弊させるのが良いと進言しています。
それと全く同じ意見を張コウも言っているのです。これも両者が別々に
進言した、と考えるよりは軍議の際にどちらかがそう言う発言を行ない、
もう片方もそれに賛同した、と考えた方が自然でしょう。
諸葛亮が沈黙を守ったのは結局彼は賛成も反対も自ら発言をしない
でいただけだからでしょう。そもそも軍事面で彼の発言はほとんど史書
には見えない。求められる役割が違った、と言うのもあったのかもしれま
せん。メリットデメリット両方ある上、元々軍事に明るい訳ではないの
で、こう言う判断は諸葛亮にも難しかったのかもしれないですね。
ちなみに別伝は子孫がウチのご先祖はこれだけ凄かった、と言う宣伝
を行うために作ったりするケースも多いので、誇張された表現になって
いることが多い。だから何らかの戦いで魏軍との局地戦があり、それに
勝利とかはあったのかもしれません。しかし、それが曹操自ら率いた軍
相手に大勝、とかなるとちょっと待てとなるのです。
劉備の東征に対し、諸葛亮が積極的な反対を示さなかった理由を推測してみました。
◇蜀漢の複雑な人的構成を考えて。
この頃の蜀漢は、荊州集団と益州集団に因って支えられていました(大雑把に区分)。荊州を失地した状況が持続すると、郷里の荊州に親族縁者が住む荊州集団の心理的動揺が抑えられなく成ります。更に、益州に支持基盤を持つ益州集団の発言力が増大し、蜀漢の統制に支障を来たしてしまいます。
荊州集団と益州集団の均衡を図る意味で、失地した荊州を再奪取する可能性が有る劉備の東征は、荊州が支持基盤の諸葛亮にとって、大変魅力的な軍事行動だったと思います。
◇荊州を再奪取出来れば、魏を二方面から攻められると考えて。
諸葛亮の北伐は、益州漢中郡南テイ[テイ=奠+邑偏]から延びる祁山道・斜谷道・子午道の何方から進軍すると言う、選択肢が非常に少ない状況で、何度も実行されました。荊州を再奪取した状況で有れば、魏を二方面から攻める事が可能だった筈です。
建安二十四年(西暦二一九年)、益州漢中郡と荊州南郡を抑えた状況で行われた、關羽[=関羽]が指揮した軍事行動の初期成果を見れば、魏への進軍路を二方面に確保する事の有効性を理解して頂けるかと思います。荊州の再奪取が叶えば、諸葛亮は北伐に際し、様々な展開を構想出来たでしょう。
◇荊州を再奪取出来れば、呉の脅威を退けられると考えて。
關羽の敗死に因って真先に奪われた荊州南郡には、要衝の江陵と公安が有ります。荊州南郡の失地は、呉に対して蜀漢の東側の門戸を開放する事と同義だと言えます(長江を遡上しての益州侵入を許してしまう為)。
実際、蜀漢が魏に併呑された際、呉は歩隲・歩協の親子に大軍を預けて長江を遡上させ、益州巴東郡を攻め取ろうとしました(劉備が入蜀する際も長江を利用)。荊州南郡は、中原に進出する拠点で有ると同時に、呉を防ぐ防衛の拠点でも有りました。蜀漢にとって荊州南郡は、失っては成らない要地だった訳です。
諸葛亮は、關羽の敗死及び荊州を失った報に触れた際、上記の「蜀漢が被る損害」「蜀漢が失ってしまう可能性」等を察し、劉備の東征を反対出来なかったのだと推測します。諸葛亮は、東征の危険性を認識し乍ら、劉備の武運と荊州の再奪取を期待していたのでしょう。
内心は反対だと思います。
しかし、劉備が張飛にはっぱをかけられて、さらに曹操が寿命で死んだことにより自分がいつ死ぬかわからない歳になっていたために、諸葛亮も反対する術がなくなってしまったためです…。
dkgruさんとほぼ同じ意見です。主君あっての軍師、劉備あっての諸葛亮だったと思います。主君の気持ちや考えを全て否定していたら、うまくいかなくなってしまうかも。可能な限り、主君の方針に添って国を動かすことこそ、王佐かと…。
劉備・関羽・張飛の若い頃からの絆をよく知っているから、義理を貫きさせてあげたい気持ちがあって口を出せなかったのだと思います。
劉備に感情論でこられたら、いかに諸葛亮と言えどもやはり蜀では若輩者ですし。
それに関羽の仇討をしないまま、劉備が冷静に皇帝の業務を全うできたとは思えません。
劉備が呉に攻め入った時に諸葛亮は、この無謀な戦いの後の蜀のダメージも、全て受け止める覚悟をしたのではないでしょうか。
皇帝を諌められなかった自分の責任として。
確かに諸葛亮は東征に反対していません。東征の目的は、劉備軍にも多い荊州出身者達の強い奪還要望があったからだとも言われています。それに諸葛亮が劉備に提案した隆中対を成功させるにはどうしても荊州の地が必要になってきますからね。主君が諸葛亮の提案した策を実行するために自ら戦場に赴くわけですから、諸葛亮も止めにくかったのではないかと推測します。
それに劉備や諸葛亮からすれば当時の呉軍に対して勝機もあったのでしょう。荊州奪還の中心人物である呂蒙は既に死んでおり、甘寧・周泰・孫皎・蒋欽など呉を支えた主力もいませんでしたからね。
関羽が殺され、荊州を失ったのですが
劉備ほどの古強者なら荊州を失った以上の
利益を与えてくれるのではないかと期待していたという
説があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿