2012年3月13日火曜日

三国志で、劉備は通称「劉備」、曹操は「曹操」ですよね なぜ諸葛孔明は「諸葛亮」...

三国志で、劉備は通称「劉備」、曹操は「曹操」ですよね

なぜ諸葛孔明は「諸葛亮」ではなく「孔明」と字で呼ばれるのでしょう?







本の記述のことですか?

それともストーリーの中でということかな?



どちらにせよ、ただ単に言いやすいからだけだと思います。



それと、孔明は字で呼ばれることを好んでいたらしく、たいして親しくない人にも字で呼んでもらっていたそうです。

「諸葛亮どの」でなく「孔明どの」みたいに。



反対に曹操を「孟徳」と呼べるのは、ごくごく親しい人物(目上の家族や、夏候惇など)だけなわけです。








古代中国人が名前以外、字も持っていました。

劉備の字は「玄徳」、劉玄徳や玄徳もいう、

曹操は「孟徳」、曹孟徳や孟徳もいう。

諸葛亮の字は「孔明」である、ですから、諸葛孔明や孔明も呼ばれる。

0 件のコメント:

コメントを投稿