三国志によるある字ってなんですか?
三国志の曹操や劉備は字を孟徳、玄徳といいますが
そもそも字ってなんですか?曹は苗字のようなもので操は名前(ファーストネーム)ですよね?違いますか?
この字も名前(ファーストネーム)ですよね?
どういう使い分けをしていたのでしょうか?
例えば劉備の場合、「劉」が姓で「備」が名です。この名というのは中国では、とても大切なものとされていて昔は口に出してもいけない。なので、劉備の事を「劉備」と呼ぶ人もいない。だけど「劉」だけだと誰の事だか分からなくなるので、字というものがあります。ただ、この字で呼び合うのも若い頃からの友人や親族などの親しい間柄だけの事。たいていは役職名で「劉豫州」などで呼びます。日本でも菅直人に会ったら「直人」とは呼ばずに「菅総理」か、「総理」と呼ぶのと一緒です。因みに馬超が劉備陣営に入った時、劉備が彼を手厚く待遇したので馬超がつい気安くなって劉備と話す時に「玄徳」と言って、これを聞いた張飛と関羽が「あの野郎、呼び捨てかよ!殺してやる!」と息巻いたという話もあります。それほど字を呼ぶことすら無礼だったのです。
中国では名は気安く呼んではいけないと言う考えがあり、名の替わりに字を呼ぶ事になっています。
幼なじみのような親しい間柄では字で呼びあいます。
普通の付き合いなら姓に官職名をつけて呼ぶ。典韋であれば典校尉と呼ぶでしょう。
名で呼ぶのは互いに首を狙い合う間柄になります。
劉備と呼べば呼び捨てで、玄徳と玄徳さん、玄徳さまという意味合いになります。
文章では基本的に名を使います。
こちらに詳しく書かれています
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1137217866
0 件のコメント:
コメントを投稿