2012年3月18日日曜日

三国志について もし劉備が張飛と出会っていなかったら歴史はどの様に変わっていた...

三国志について

もし劉備が張飛と出会っていなかったら歴史はどの様に変わっていたと思いますか?







演義ならそのままむしろ売りで終わったかもしれないですね。



ただ正史だと劉備は侠とよばれるガラの悪いチンピラの親分で、名のある豪傑達と親交を深めていたそうです。

それがいずれ天下を取るための布石だったのか、それともただ自分の侠に入れてふんぞりかえりたかったのかはわかりませんが、

名のある豪傑と自ら親交を深めていくのでいずれ張飛、関羽といった大豪傑と出会い意気投合し、やがて歴史の表舞台にたっていたでしょう。








「中山王の末」のネームバリューを活かして陶謙・劉表のように

どっかの群雄に仕官していたと思う。

比較的お手ごろな人々(孔融・劉虞・袁紹など)が多くいましたから

自然と求心力を強めて豪傑たちと接触を持つようになっていたかも。



顔良・文醜との義兄弟の契り(?)を交わしていたら面白い。

最強カードは趙雲・郭嘉?







劉備はむしろ売りのまま一生を終え関羽、張飛、超雲、馬超は曹操の配下になり孔明、龐統、黄忠、魏延は呉へ。

呉の諸葛孔明による『天下二分の計』により魏・呉の二国時代に突入。



呉は孔明と周喩の内部確執が激化し、その混乱に乗じて曹操が攻め込みかの有名な『赤壁の戦い』に発展。しかし早死にしなかった郭嘉の計略で魏延、龐統が内応し呉が大敗。これにより国力差が決定的となり曹操存命中に魏に滅ぼされる。







結局は何も変わらなかったと思いますよ。

変わるという言葉にどの様な意味を込めているか、これが大切です。もしも漢民族による支配の永続性をいっているならばそれは不可能であったといわざるを得ません。現在の山西省出身の隋唐王朝、それより西に本拠を置いていた秦王朝など純粋にかんみんぞくと言えるのは少ないのが実際ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿