三国志について、
劉備は人情の余り多くの天下統一へのチャンスを逃していますが、
もし劉備らがここでこうしてたら天下統一できた!という場面はありますか?
ほとんどが見逃しに関連すると思いますが、お願いします。
正史を元にした史実で考えるなら皆無です。
むしろよくぞ曲がりなりにも国家の体をなし皇帝を名乗れたものと思います。劉備の置かれた状況時代背景からして最大限の成功ではないかと。
お話としての演義の中でのことでしたらそのご質問は無意味です。なぜならそもそもが、すでに結果の出た歴史「劉備は天下をとれなかった」ということを前提として、読者に「ここでこうしたら天下統一できた!」と随所で思わせるためにちりばめられた創作だからです。
ちなみに劉備が人情家などというのは史実ではありません。実際はたたき上げの一癖も二癖もあるしたたかな人物です。
やはり劉表が死んだタイミングで、荊州を制圧したら…、と言うのが一番可能性が高いかもしれませんね。
曹操が来寇する前に江陵を抑えて、そこに蓄えられていた大量の軍需物資を奪えれば、曹操の南進を食い止められた可能性はあります。
孫権や、まだ健在だった馬超、張魯と結んで曹操に対抗して均衡を保ちつつ、スキを突いて益州を奪います。
劉璋の惰弱に付け込んで騙し取る事が出来れば、さほど時間を掛けずに益州を奪えるので、決して不可能ではないです。
これで孔明が提唱した天下三分の計を、そのままの形で実現できます。
最も孫権、馬超と盟友が曲者なんで、その後素直に曹操との決戦へと持ち込めるかは微妙な所ですが…。
正史で考えれば可能性はないでしょうね。
日本で言うと、伊達政宗が豊臣秀吉と正面から戦うようなもので
国の規模、人口、土地の豊かさ、人材の豊富さ、全ての面で一目瞭然です。
演義で考えれば可能性ありますね。
赤壁で関羽が曹操を殺していれば魏は弱体化してそのスキに劉備や呉が
拡大していった事も考えられます。
正史なら無いです。
演義なら、関羽が曹操を逃がす、劉備が荊州を得なかった、曹仁と関羽の戦いで関羽にいい軍師が居なかったが上げられますかね。
無いと思います。
強いて言えば曹操暗殺の勅が出ている間に、何とか暗殺を成功させるとか。
そして曹一族を皆殺しにし、献帝を擁して地盤を固めるんです。
演義ですよね
赤壁後、関羽による曹操の見逃しでしょう。
ここで曹操を討ち取り曹操の敗軍を収容しながら許昌に攻め込み
皇帝を奉戴すればかなり有利になったでしょう。
でもまた赤壁の繰り返しです、長江に立つ周瑜に勝てますか。
0 件のコメント:
コメントを投稿