2012年3月9日金曜日

三国志の趙雲って、劉備や張飛達よりも年上だったんでしょうか?70歳で死んだとい...

三国志の趙雲って、劉備や張飛達よりも年上だったんでしょうか?70歳で死んだという説もあるし(70歳で死んだので

あれば劉備より年上)。他の本では張飛よりも一つ、二つ年下で60歳で死んだ説もある。

レッドグリフやドラマでも劉備達より若い感じが出てます。趙雲の生没年って、明確なのはなんですかね。







趙雲の生年は不詳です。

したがって実年齢は不明ですが、初めて劉備とであったのが191年で、その時すでに一隊を率いていて袁紹を見限って公孫瓚に付いたという身の上であったので、それなりの年齢だったと思われます。

つまりこの時25歳としても166年生まれということになり、仮にこれだと張飛より年上、関羽より年下という事になります。

趙雲の年齢について正史で判る事はこれ以外にありません。

劉備は一貫してまだ臣下になる前の趙雲にたいして目下(年下)に対するような話し方をしているので年上ということはないといわれ、同年代かやや下程度と推定されています。



演義では227年の北伐の際に鄧芝が「齢七十(数え)とは思えませんな」と趙雲に言うシーンがあり、これが本当だとすると157年生まれとなり劉備より年上となりますが、同じ演義の中で関羽が生存中に「趙雲はわしの弟も同然だ」と発言しているのと矛盾するので信憑性は低いと言わざるを得ません。



そこで演義の鄧芝は十歳間違えているという説が出てきて168年生まれ、すなわち張飛より一歳下と推定するのが主流となりました。



追記



中国では古来、趙雲を忠義の老将と見るイメージがあり、廟にある趙雲像もほとんどが老人です。

ところが日本では若武者というイメージが一般的になり、小説もマンガもゲームも若武者として描かれたので、これが近年中国に逆輸入されて若い世代の間では趙雲=若武者というイメージが付き、今時の若い中国人は廟にある趙雲像に違和感を抱くと言い、最近の中国の映画やドラマでは若武者に描かれることが多くなったそうです。








なにせ1800年前の話ですから、~歳で死にました、と記録されないかぎり年齢は不詳です。関羽も張飛も趙雲も年齢不詳です。

0 件のコメント:

コメントを投稿