2012年3月20日火曜日

三国志に関する質問です 劉備軍が金旋を攻めたとき、金旋は迎撃に出るも張飛を恐...

三国志に関する質問です



劉備軍が金旋を攻めたとき、金旋は迎撃に出るも張飛を恐れて逃げ帰り、配下のキョウ志に討たれてしまいました


張飛が(?)キョウ志の降伏を伝えたとき、キョウ志は劉備にその地域の太守に任じられました

一方、劉備軍の関羽と黄忠が戦ったとき、内通を疑って黄忠を処断しようとした韓玄は魏延に斬られ、魏延の降伏が劉備に伝わると、魏延は太守になるどころか諸葛亮に、君主を討ったとして処断されそうになったそうですが…



矛盾していると思います





この事情をうまく説明できる方がいらっしゃいましたら、教えてください



よろしくお願いします







個人的には魏延の評価を貶めるための逸話だと思います。



魏延は蜀の重鎮として張飛をさしおいて漢中の太守に就任しています。軍事の素人の孔明と違い現実的な戦略を立てますが、上位である孔明にことごとくそれを退けられています。

北伐が失敗した原因の一つには孔明の作戦がそもそもだめだったというのがあります。

しかしながらこの孔明の無能さを隠ぺいするために、犠牲になるのが魏延なのです。

後々の孔明死後の謀反疑惑へと続く、一連の流れの第一歩がこの話のなのでしょう。



要は孔明の地位を守るためのこじつけというのが真相だと思います。








魏延は荊州で劉備を招きいれようと、門を確保するため、味方と切り合いました。

劉備が入場しないので、魏延はそこから逃げ出しました。

その赴いた先が韓玄です。韓玄はバリバリ曹操派の人間です。

そこでしか、収まり先が無かったのではないでしょうか?

その韓玄も裏切りました。

鞏志とはやっていることが違うと思います。







まず、質問のエピソードは演義の創作です。キョウシは架空の人物、韓玄は開城して北へ去りました。キョウシの話は劉備の仁徳の強調、魏延の話は皆さんのいうとおり魏延の反骨の相を強調する。さらに劉備の雄飛にエピソードを加えて話を面白くしたというところでしょう。







孔明が魏延だけを咎めた理由は、「反骨の相」と言う理由も有るようですが、一番の理由は魏延が嫌いだったと言う事かと思います。外見が嫌いなのか、内面が嫌いだったのかは分かりませんが・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿