三国志大戦のデッキ診断お願いします。
桃園劉備、龐娥、郭淮、賈逵、馬謖
軍師、諸葛亮、司馬懿です。
案外このデッキコンセプトはアリに見えてきた。
士気運営が厳しいのは承知の上で、今度自分でも試してみよう。
「桃園」は多色構成可能な号令だし、デッキ内にバカは不在だし、単体のカード性能を考えると破格な武力上昇性能の「龐娥」と蜀に乏しい武力干渉の妨害計略を持っている「賈逵」を加えるのは悪くないかも。
「龐娥」「賈逵」共に天属性なので属性バランスも問題無し。
違う言い方をすれば『龐娥バラデッキ』の高コスト枠に「桃園劉備」を混ぜたとも捉えられますね。
「郭淮」は機動力がない槍兵の看破なので相手にプレッシャーが掛からないと言う意味で違う武将に変えたほうが良いと思います。
私だったら士気が余りがちだから小出しで強化出来る「羊祜」、6・6スペックと士気3の軽量計略を持っている「長槍関平」、総武力は悲しくなるが「龐娥」と(もちろん「劉備」とも)計略コンボタッグを組める「王悦」辺りを投入してデッキ全体の武力面のバランスを取りますね。
軍師に関しては「桃園」である以上事故のリスクを抱えているので1枚は再起持ちを起用しますね。
また「軍師姜維」はマスターしたら「質実健攻+同盟速軍」を持てるので2色のリスクも軽減できるのも考慮に入れたほうがいいです。
編集>今朝仕事前に2時間程「征覇王同士の店内チューンナップ対戦」「全国対戦」をやってきました。
「郭淮」枠で試したカードは「羊祜」「関平」「王悦」「落雷徐庶」「神速曹仁」「王桃」「馬姫」
兵種バランス的にも槍2・馬2・弓1が一番しっくりくるってのと、桃園後に士気が少ない状況で使える士気3の軽量計略が欲しい、って理由で「羊祜」を推奨しますね。
「挑発」で強引に引っ張る→「刹那」で集中攻撃の流れで相手の頭数を減らして数的優位を作る戦い方が追加されるってのもポイントが高い。
「王悦」「徐庶」は武力4を複数抱えるのと、2色デッキなので士気運営がタイトすぎるのが理由で却下。
「王桃」はやはり武力面と、「龐娥」が「馬姫」と違って崩射サポートをあまり要求しないので評価減。
「関平」はデッキ全体のスペックが上がるので非常に使いやすいが、長槍戦法に決め手が無い。
「馬姫」はともかく「曹仁」が案外しっくり来たが、「龐娥」と方向性がかぶりすぎるので投入する意味が少ない(だったら単色でいいって事)。
軍師は上記の通り「姜維」を確定、兵書の同盟速軍のおかげで桃園中に足が早くなるってのが強い。
残り1枚は再起持ち。
兵書を同盟絡みにしたいのだが、このデッキだけの為に「黄月英」の速軍関連は外したくないので泣く泣く却下。
普段はあまり使わない軍師をあえて使用かつ無難な同盟持ちって事で「陳羣」を持ってきました。
バラデッキとしても機能するデッキ構成なので、全体の戦力を底上げする「知勇兼陣+増援同盟」が地味に嫌らしいです。
私も見た感じ面白いと思います。
ただ気をつけてほしい事は一騎打ちと超絶号令のぶつかり合いになった時です。単色なら号令に何かを混ぜれますがこれですと号令を使った後士気が2しか残りません。
そこを気をつければいいと思いますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿