三国志で、気になったことがあるのですが、
劉備殿と劉表は血の流れは一緒なのでしょうか?
劉という字で思ったことなんですが。
あと、劉備殿は漢帝国の帝の末裔であることは知っていますが。
劉表
『後漢書』という歴史書によると、「魯恭王之後」とあります。
漢の時代、魯という王国の恭王・劉余の子孫です。
劉備
『三国志』によると「中山靖王勝之後」とあります。
漢の時代、中山という王国の靖王・劉勝の子孫です。
劉余と劉勝は前漢の皇帝・景帝の子供です。
劉余は紀元前169年生まれ、劉勝は紀元前164年生まれなので、劉余は劉勝の兄になります。
但し、この時代の家系図は結構いい加減です。
劉表は豪族の家系なのでそれなりに信憑性は有りますが、劉備は貧しい家庭の出身なので、蜀漢の皇帝になってからこじつけた可能性も有ります。
『後漢書』と『三国志』の記録を信じるなら、劉表、劉備の二人が荊州で一緒になる西暦200年頃よりも約350年前、二人の先祖は兄弟でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿