「三国志演義」に関する質問です。劉備、曹操、邢道栄。個人の武力が高い順に並べるとどうなりますか?
邢道栄に勝てるのは当時屈指の武辺者だけです。蜀以外なら許褚とか甘寧とかね。
つうか比べんなら
・KDA
・胡車児
・沙摩柯
とかのほうが役柄的に比べやすいんじゃ…
『演義』での話でしょう?だったら
1.ケイ道栄
2.曹操
3.劉備
です。火を見るより明らかですよ。
ケイ道栄は「万夫不当の荒武者」って紹介されるほどの豪傑で、曹操は張譲宅の大立ち回りや呂伯奢一家斬殺、徐栄戦の惨敗からの生還など、個人的武力を示すエピソードが多数あります。
これに対し『演義』の劉備は徹頭徹尾聖人君主で、勇ましいエピソードと言えば劉関張の3人がかりで呂布と戦ったアレだけです。それ以外は先の回答者さんもおっしゃってますが、逃げてばっかりです(笑)。
邢道栄>劉備>曹操ではないでしょうか。
邢道栄はやはり70斤(でしたよね?)もの思い斧を振り回す豪傑ですし、劉備はもともと武術に優れている武将タイプの将軍で、関羽や張飛には劣るが、並の将よりは頭一つ分抜き出ていたといわれています。曹操は陣頭指揮タイプの指揮官ですが、軍略家として有名であり、武術に優れていたという話があまりのっていないことが理由です。
ほんとになぜ?ここに邢道栄…(笑)
邢道栄 好きなんですか?
1邢道栄(負けるようなら武将になっていないんでは?)
2劉備(勝ったことはないですけど、横山三国志でも戦ってるし逃げるとこばっかだけど)
3曹操(女性だったって珍説が出るくらいすごい小さかったんでしょ?体格の差で。)
邢道栄が釣りの餌なら見事です。完全につられてます。孫権や孫策ならスルーでした。
1.道栄(武将ですから当然です)
2.曹操(若いころは相当先頭に立って戦っていました)
3.劉備(桃園以来、関羽、帳飛を部下にしていたので戦闘は引き気味)
ですかね。
でもそう変わりはなさそうです。
ほんとになぜここに邢道栄…(笑)
演義ってことで…
1邢道栄(武将ですしね)
2劉備
3曹操
ですかね???
劉備と曹操は比べづらいですが。
体格の差と、劉備の方が小さい軍で自ら激しい戦場にたっているので。
道栄ですか?
孫権ではなくて?
武力というのもまた。。個人の腕力とかで言えば道栄じゃないですか?武将だし!
又劉備と曹操は言わば政治家みたいな感覚だから力比べみたいのでしたら同じと見てよいと思われます。
能力的にみれば曹操のほうが一枚や二枚くらい上手な気がしますが。
0 件のコメント:
コメントを投稿