三国志大戦3のデッキに劉備を入れたいのですが、どっちの劉備を入れた方がいいですか??
軍師:ほうとう
SR劉備
R徐庶
R関銀屏
UC関平
今のデッキはこんな感じ何ですがアドバイスよろしくお願いします!
とりあえず、2コスト足りないんですが・・・書き忘れですかねw
どっちを入れるかはその人次第ですが、運用が楽なのは、SR劉備の大徳デッキでしょう。
主に、2・2・2・1・1か、2・2・1.5・1.5・1の構成が主流です。
SR劉備の大徳デッキの利点は、リスクが少ない事です。
士気6で広範囲の味方の武力を+5するので、初心者から上級者まで幅広く使われています。
ですが、+5でしかない事と、本人のスペックが低めなため、上手く使わないと普通に押し負ける事もしばしばあります。
多少馬鹿でも良いので、なるべく素の武力が高い武将が居ると安定します。
ダメージ計略などは、その計略範囲の広さを利用して、固まらないようにして対処しましょう。
R劉備の桃園デッキの利点は、爆発力がある事です。
士気こそ7と重いですが、武力+10の破壊力は相当な物です。
ですが、計略の効果中に計略がかかっている味方が一人でも撤退すると、
その他の計略がかかっている味方も撤退してしまいます。
特に計略がかかっている張飛などが火計とか落雷とか水計で落とされると、目も当てられません。
なので、ハイリスク・ハイリターンなデッキです。
桃園の武力上昇値を考慮すれば、多少低武力でも知力の高い武将を入れる方が良いです。
桃園の計略範囲はそんなに広くないので、どうしても固まってしまいます。
なので、ダメージ計略を食らっても一発で撤退しないくらいの知力であれば、その後は武力上昇分で逆転できます。
また、馬鹿な奴だけは計略に入れないという選択肢もあります。
デッキサンプル
SR劉備、R馬超、R徐庶、UC関平、R関銀屏
SR劉備、R魏延、UC黄忠、C寥化、C夏侯月姫
SR劉備、R姜維、UC張飛、C寥化、C呉イ
SR劉備、R魏延、R徐庶、UC関平、C寥化
R劉備、UC黄忠、UC関平、C夏侯月姫、C寥化
R劉備、R趙雲、R徐庶、R関銀屏、C伊籍
R劉備、R魏延、R馬ショク、C寥化、C呉イ
R劉備、R姜維、UC関平、C寥化、C伊籍
入れるならSRのほう、Rの方は現在の環境(徐庶の氾濫+強力な雲散持ちの存在)では殆ど使えない。
デッキに関してはまずコスト割れしている時点で論外。2コスト不足しているので誰かの書き漏れかもしれませんが。
ただ、仮に書き漏れとしても大徳デッキに1.5を採用するのは正直難しいと思われます。
恐らく徐庶のために1.5を裂いていると考えますが、その場合構成される武力が最高でも「9、6、6、4、4」となり、総武力は高いがそれぞれを見た場合若干低めになります。
このような構成の場合、劉備以外の2コストにかかる比重が相当大きくなるので、正直ここでデッキ診断を依頼するレベルのプレーヤーでは使いこなすことは難しいと思われます。
安定したい場合はやはり2コスト*3+1コスト*2の構成でしょう。
2コストは個人的にR魏延とR馬超。
次バージョンでは魏延は若干弱体化しますが武・知のバランスがよく、馬超は計略の効果時間が大幅延長の模様なので劉備が落ちた場合の保険やダメ計・妨害持ち多目の時に強くなりそうです。
UC張飛でもいいですが、知力1と計略に汎用性がないので大徳デッキでは使いたくないですね。これを入れるならほぼC趙累とセットになります。
1コストは夏侯月姫はほぼ確定として残り1枚は好みでいいでしょう。
上記のように張飛+趙累ペアでもいいですし、特技重視で関銀屏、機動力重視でリョウ化、武力重視で周倉、バランス重視で旧UC姜維、攪乱目的で張松etc いろいろあります。
取り合えず、何よりコストは8までがっちり埋めましょう。
コストに空きを作ってしまうと、もうそれだけで不利です。
大徳劉備は、武力インフレが起きる中でコスト2、武力6の槍兵というものは、使いこなす事が中々難しいと思います。
無論好き嫌いにもよるでしょうが、それでも私は大徳か桃園であれば、大徳を薦めたいです。
その理由としては、
・現在はR徐庶が幅を利かせており、知力9のピン落雷は知力7を確殺。
・大徳劉備はコスト2のため他の計略、勝ち筋カードを投入しやすい。
……といったものが挙げられます。
あと、銀屏を回す事に拘らないのであれば、むしろそれを抜いて趙累を入れた方がいいかと。
残りコストを張飛で埋めれば、士気3で武力13の車輪が出来上がります。
0 件のコメント:
コメントを投稿