2012年3月21日水曜日

レッドクリフ2で、劉備軍は途中で帰ってしまいますが、 本当の三国志でも孔明が残...

レッドクリフ2で、劉備軍は途中で帰ってしまいますが、

本当の三国志でも孔明が残って戦うんですか?







劉備軍は最初から後方支援です。ただ、「演義」においては見せ場が残されており、赤壁の戦いに負けた曹操は数名の側近とともに敗走するのですが、その退却軍を追撃したのが劉備軍です。

劉備軍の武将がそれぞれ待ちかまえるのですが、なんとか曹操はこの待ち伏せを交わします。しかし、最後に関羽に捕らえられそうになります。しかし、関羽はその昔、曹操の捕虜となっていた時代があり、そこから逃げ出すのを曹操に黙認してもらったという過去があります。その義理を返す為、関羽は曹操の逃亡を黙認し、逃がしてやるのです。

ただし、このことはの孔明自身も予測し黙認していたことでありました。

曹操を殺してしまうと呉の力が強くなり、新たな脅威となることは目に見えているとした孔明が、あえて三国分立の均衡を保つ為、関羽の行動を予測して、任務に付かせたということになっています。








実際の歴史においては、呉へと乗り込んだのは諸葛孔明だけで、劉備たちは対岸の”夏口”という場所で待機していました。

小説「三国演義」では、周瑜が「作戦をまとめたいから」と劉備を呼ぶ場面がありましたが、孔明に「危ないからさっさとお帰りください」といわれ、帰っちゃいます。



孔明は、呉との同盟推進役、さらに呉の監視役としてずっと呉陣営に残り、劉備の元に帰還したのは赤壁大戦のあとのことでした。

実際の赤壁は、もっぱら呉が活躍し、劉備たちは大勢が決まった後、火事場泥棒のように出てきて、少々手柄を挙げただけです。

正史「周瑜伝」にも、劉備に対し「この戦は我々がやるから、あんたらは引っ込んでなさい」といった・・・という記述があります。







三国志(演義)では、そもそも劉備軍は現場(赤壁)には行きません。



孔明は曹操軍との戦いをためらう孫権をたぶらかす為に単身呉に行きます。



劉備は1度様子を見に行ったぐらいです。



レッドクリフはジョン・ウーの解釈の三国志なので、かなり脚色されて話の流れはかなり変わっています。(腹立たしい!!)



本来は周瑜が孔明の知略に脅威を覚え亡きものにしようとアレコレ企みますが、全てを見通してる孔明にことごとく裏をかかれて悔しい思いをしたりします。

0 件のコメント:

コメントを投稿